鳥の一種であるかもめ(カモメ)のことです。
「海辺でよく見かける鳥ってなんだっけ?」と聞かれた時に、
「かもめのこと?」と言いたかったのですが「かもめ」をなんて言えばいいのかわかりませんでした。
調べてみました
gull と seagull、どちらも「かもめ」のようです
発音は「ガゥ(gull)」、「シーガゥ(seagull)」みたいな感じ。
例)
We have seen a gull try to take a guest's steak before.
〔Washington Post-May 18, 2016〕
I have never seen a seagull hunting an octopus before.
〔Daily Mail-Oct 14, 2015〕
参考になるといいです
ありがとうございました
回答したアンカーのサイト
ほんやく検定1級翻訳士の【英会話フレーズ集】
「かもめ」は基本的に sea gulls になります。
「~のこと?」=Do you mean...?
「かもめのこと?」=Do you mean sea gulls?
是非参考にしてみてください。
こんにちは。
かもめは「gull」といいます。
「seagull」と呼ばれる場合もあるようです。
参考になれば嬉しいです。
「かもめ」は英語では「gull」または「seagull」といいます。
「gull」と「seagull」、どちらも「かもめ」という意味の名詞です。
発音はカタカナで表すと「(スィー)ガル」になります。
【例】
What do seagulls eat?
→かもめは何を食べますか。
I love gulls
→かもめが大好きです。
I love seagulls.
→かもめが大好きです。
ご質問ありがとうございました。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
海で見かけるのでもちろん "seagull" でしょう。
正式には gull とも言うようですが、seagull と呼ぶのが一般的ではないでしょうか!
海辺でよく見かける鳥又は「かもめ」のことは英語で「seagull」といいます。
例文:
「カモメは海辺でよく見かける」
→「Seagulls can often be seen near the ocean」
「海でカモメがたくさんいた」
→「There were many seagulls in the ocean」
「船からカモメに餌をあげた」
→「I gave food to the seagulls from the ship」
ご参考になれば幸いです。
カモメはgullと言います(^_^)
鳥の名前を挙げます♪
albatross 「アホウドリ」
parakeet「インコ」
parrot「オウム」
bush warbler「ウグイス」
cuckoo「カッコウ」
canary「カナリア」
duck「カモ」
gull「カモメ」
crow 「カラス」
woodpecker「キツツキ」
peacock「クジャク」
stork「コウノトリ」
sparrow「スズメ」
swallow「ツバメ」
hawk「鷹」
ostrich「ダチョウ」
swallow「ツバメ」
crane「鶴」
ibis「トキ」
swan「白鳥」
dove「鳩」
owl「フクロウ」
Java sparrow「文鳥」
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
★★大阪カフェレッスン英会話講師KOGACHI
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」