アザラシ、ラッコ、ペンギンなど英語か日本語か紛らわしいものが多いです。
アシカ、オットセイ、アザラシ、パッと見て
ランケンはどれがどれやらわかりません。
あの形状の動物ほとんど「sea lions」って言ってた気がする(笑)
自分が覚えてたオットセイですが、「sea lions」っていってたような気がしましたので調べてみました。
アシカ科の「アシカ」「オットセイ」は「sea lions」でよさげです。
アザラシ科の「アザラシ」は「seals」ですね。
ついでに違いを調べてみました。
アシカ科のこは足っぽいもので歩けて耳がある。
Sea lions can walk on land using their large flippers and have visible ear flaps.
アシカとオットセイの違いは体表のつるっと加減と大きさですかね。
アザラシ科のこは耳がない。
歩けない。這って進む。泳ぐの早い。
Seals do not have visible ear flaps and cannot walk.
Seasl can wriggle on their bellies on land, and can swim fast.
アザラシは「earless seal」とも言うとの回答があるように、
英語の方が特徴を書いててわかりやすいですね。
耳がないのがアザラシ「耳無しアザラシ」「耳なしシール」ですね。
ただ、あえて耳なしと形容せずに、単に「seal」でもアザラシとして使えますね。
回答したアンカーのサイト
ランケン経済英語スクール
「オットセイ」は、英語で"fur seal"です。
学名だと、"arctocephalinae"となりますが、会話で出てくることはまずありません。
※参考※
セイウチ...a walrus
アザラシ...a seal
アシカ...a sea lion
トド...a Steller’s sea lionもしくはa largest sea lion
ラッコ…a sea otter
ペンギン…a penguin
お役に立てれば幸いです。
こんにちは。
オットセイは「fur seal」といいます。
オットセイやアシカなど、アシカ科の動物のことを「eared seals」というようです。
参考になれば嬉しいです。
他のアンカーの方も回答してらっしゃるように、
オットセイはfur seal
と言います。
他に動物の名称を挙げます。
「象」elephant
「蛇」snake
「リス」squirrel
「くじら」whale
「イルカ」dolphin
「豚」pig
「イノシシ」wild boar
「昆虫」insect
「サイ」rhinoceros
「カバ」hippopotamus
「イタチ」weasel
「狐」fox
「タヌキ」raccoon dog
「ワニ」alligator
「トラ」tiger
「猿」monkey
「ラッコ」sea otter
「ロバ」donkey
「ラクダ」camel
「ヤギ」goat
「牛」cattle
「ライオン」lion
「パンダ」panda
「クマ」bear
「ハリネズミ」hedgehog
「羊」sheep
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
★★大阪カフェレッスン英会話講師KOGACHI
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」