振幅(しんぷく)
振動しているものの振れている幅のこと。理科で出て来た単語です。
★ 訳
「振幅」
★ 解説
どちらも「振幅」を表しますが、物体の振幅を表すのが oscillation で、音波や電波の振幅を表すのが amplitude と言います。
ちなみにラジオの AM は Amplitude Modulation(振幅変調)で、FM は Frequency Modulation(周波変調)です。
ご参考になりましたでしょうか。
回答したアンカーのサイト
Buddy's English College
Amplitude of a signal in an electronic circuit→電子回路信号の振幅
The measured difference「計測で分かる違い」 from a wave or signal's point of equilibrium「周波や波や信号の平衡から」
英語では「振幅」の言葉を「amplitude」と言います。波動の振動の大きさを表す非負のスカラー量であるため、理科の専門的な言葉になります。
その他に英語で似ている意味の言葉は「magnitude」、または「range」です。一番目の「magnitude」は地震に関するの専門用語であり、二番目の「range」はスケールの中の一番高いと一番低いリミットの差を表します。
「例文」
振幅の規模のレベル。
The level on a scale of amplitude.
これは amplitude 又は magnitude と言います。音波とかであれば amplitude を使います。例えば「大きな音の音波の振幅が大きいです」は The sound waves of loud sounds have a high amplitude と言います。Magnitude は地震などに使います。例えば「地震の震度は6だった」は The magnitude of the earthquake was 6 と言えます。
ご参考になれば幸いです。
振幅はamplitude(of a swing/wave)、vibrationと言います。
The amplitude of the wave 波の振幅
vibration は振動 という意味でよく使われます。
I felt a slight vibration.
かすかな揺れを感じた。