修行中の身である人のことを「見習い」といいます。「大工の見習い」「シェフ見習い」など。
「apprentice」は見習い、徒弟、初心者を指す言葉で「trainee」は練習生。
an apprentice carpenter 「見習い大工」
an apprentice electrician 「見習い電気技師」
のように apprentice が使える他にも
an assistant cook「見習い料理人」
a student nurse「見習い看護師」
のように職によっては assistant や student を使うこともできます。
He is a carpenter in training.
He is training to be a carpenter.
「彼は大工見習いだ。」
このようにも言えますよ!
ご参考になれば幸いです!
これは一つの言葉が trainee です。これは「研修生」に当てはまります。これは職業に問わず使えます。もう一つの言葉は apprentice です。これは専門的な職業にしか使えないです。例えばシェフの見習いは a chef’s apprentice と言います。この apprentice は日本語の「弟子」に当て嵌まります。
ご参考になれば幸いです。
ご質問ありがとうございます。
見習い は英語でこの部脈で apprentice /trainee と訳出します。
見習う は動詞形として、 to emulate/ learn from です
ご参考になれば幸いです。
「apprentice」は「見習い」に相当します。
大工の見習い=an apprentice carpenter
シェフ見習い=an apprentice chef
司法修習生=a legal apprentice
修行は「apprenticeship」です。
「見習い」は「apprentice」ですが「見習う]は「to imitate」または「to follow」です。
参考になれば幸いです。