机上の空論って英語でなんて言うの?
机上の空論とは、頭の中だけで考えられた、実際には役立たない議論や計画のたとえ
回答
-
Looks good on paper but won't work.
日本語では「机上」と言いますが、英語では
on paper(紙の上)
と言ったりしますね。
Looks good on paper but won't work.
主語は it や that が省略されています。
「紙の上では良く見えるが、うまく行かないだろう」
というような言い方をよくします。
回答
-
① Looks good on paper
西澤先生の言うように、英語で机上の空論と実際のことの違いは、「① Looks good on paper」と言います。
例文:
Your plan looks good on paper but in reality, I think it'll be very difficult to execute.
ジュリアン
回答
-
Theoretically It seems possible, but it's hard to put it into practice.
「理論的には可能に思えるが、実践に移すのは難しい」
Looks good on paper のような熟語ではないですが、
上のように説明的に言い表すこともできます。
theoretically「理論的に、理論上は」
put A into practice「Aを実践に移す」
回答
-
It sounds good in theory, but it probably won't work in practice.
-
armchair argument
-
utopian idea
ご質問どうもありがとうございます。
様々な表現があると思いますが、いくつか自然な表現を紹介します。
「sound good in theory」「 look good on paper」は一番使いそうな表現ではないかと思います。それ以外にも、下記の言い方が考えられます。
1.This may look good on paper, but I think this is a utopian idea with little to no practical application in real life.
机上ではいいかもしれませんが、実際はリアルに何も応用性がなく、「どこにも無いところ」の概念です。(PS = utopia = どこにも無いところ)
2.It sounds good in theory, but it probably won't work in practice.
理論上ではいいかもしれませんが、応用の視点から実際にはちょっと無理です。
3.(議論中の会話)This looks like a classical armchair argument to me.
armchair argument = 理論の現実のみをもとにされた考え方
お好みに合わせて使い分けてみてください。
ご参考にしていただければ幸いです。