ニワトリって英語でなんて言うの?
鶏(にわとり)です。
チキンという言い方は鶏肉を指していると思うのですが、生きている鶏もチキンと言うのでしょうか?
例えば、豚の場合、豚肉はポークですが、豚はピッグですよね。
回答
こんにちは。
「ニワトリ」は生きてる場合も肉の場合もそのまま chicken と言えます。
その中で、「[雄鶏](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/64404/)」は rooster、「[雌鶏](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/60645/)」を hen と言います。
「[ひよこ](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/31844/)」は chick です。
ぜひ参考にしてください。
回答
-
a chicken / chickens
★ 解説
牛や豚とは違い、ニワトリは一個体の動物としても、切り分けられた肉にしても chicken といいます。
しかし、ニワトリとしての原形を留めている場合には、a chicken や chickens として可算名詞ですが、食用に切り分けられると不可算名詞として扱います。
ex)
I love chickens.「私は([動物](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/34388/)としての)ニワトリが好きだ」
→ 一羽だけが好きな訳ではないので、複数形にします。
I love chicken.「私は([食用](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/83661/)の)チキンが好きだ」
→ 英語では元々「一羽」の状態から切り分けられると「一羽、二羽(ひとつ、ふたつ)」と数えられなくなり、「一切れ、二切れ」と数えます。
完全体から切り分けられたものは、「1より小さい」ということになり、本来の姿から分解されたり切り分けられたイメージになります。そのため、食用のチキンは不可算名詞として扱われます。
ただし! チキンの丸焼きのように明らかに一羽だと分かる状態の場合には可算名詞として扱うことができます。
There are three chickens on the table.
この英文の場合、文脈がなければ「テーブルには三羽のニワトリがいる」とも「テーブルには3つのチキンの丸焼きがある」とも解釈できます。とはいえ、テーブルの上のチキンと言えば明らかに食用なので勘違いすることはないと思いますが。
★ 注意!と豆知識!
上記のように、動物が好きだという場合には可算名詞として I love cats. のように複数形にして言いますが、I love cat. と言うと不可算名詞となり「猫肉」を表してしまいます!
ご指摘のように pork や beef のように、食用肉としては別の単語が存在する場合もありますね。これはフランス語起源で、フランスがイギリスを統治していた時代に、「統治する側=消費者」の言語(=フランス語)では pork、beef、「統治される側=生産者」の言語(=英語)では pig、cow と呼んでいたからだと言われています。
ご参考になりましたでしょうか。
回答
-
Chicken
生きている鶏も肉になった鶏もどちらもchickenです。
肉になった鶏はpoultryと言うこともあります。スーパーの肉売り場に行くと鳥肉売り場はpoultryと表示されています。
日本では鳥肉と言ったら鶏ですが、海外だと七面鳥や鴨が売られているのでchicken(鶏肉)ではなくpoultry(鳥肉)になります。
回答
-
chicken / hen / rooster
「ニワトリ」は英語で chicken / hen / rooster と言えます。
お肉の場合は chicken を使うことが多いです。
hen は雌鶏、rooster は雄鶏です。
例:
How about some fried chicken for dinner?
夜ご飯にフライドチキンはどう?
回答
1. chicken
「ニワトリ」は chicken と言うことができます。
これは鶏肉にも使うことができます。
2. hen
こちらは「雌鶏」です。
3. rooster
こちらは「雄鶏」です。
上記のように「ニワトリ」を英語で表すことができます。
お役に立てれば嬉しいです。
回答
-
chicken
-
hen / rooster
-
chick
ニワトリは chicken と英語で言います。
お肉も chicken ですし、生きている場合も chicken です。
hen は「雌鶏」、rooster は「雄鶏」という意味の英語表現です。
chick は「ひよこ」となります。
お役に立てれば嬉しいです。
またいつでもご質問ください。