回答
-
glaze-grilled eel
「ウナギ」は英語で「eel」あるいは「Japanese eel」と言います。
「glaze」は料理について用いられ、「(食べ物に)透明な衣[シロップ, ゼラチン]をかける, 照りをつける」を意味します。
また「grill」は、「(肉・魚などを)焼き網で焼く[あぶる]」という意味です。
「glaze-grilled」は、この二つの語がハイフンで連結されたもので、「焼き網を使い照り焼きにした」との意味です。
単に「grilled eel」や「broiled eel」で「ウナギの蒲焼き」を言い表すこともありますが、白焼きと蒲焼きを区別する際には、「glaze-grilled eel」の方が明確です。
また「蒲焼き」は、英語でも「kabayaki」とそのまま用いられることがあります。
レストランなどで食べ物や飲み物を注文する際には、
I'll have another bottle of beer, please.→ビールをもう一本下さい。
Two hamburgers, please.→ハンバーガーを二つ下さい。
上記のように、「I'll have + 欲しいもの + please」や「欲しいもの + please」などと言えます。
ご利用ありがとうございました。
回答
-
glaze-grilled unagi
-
I'll have a grilled unagi bowl, please.
-
Can I get unagi please.
とても良い質問ですね!うなぎは大事です。わたしも大好きです。
Unagiは日本の食べ物ですから、unagi とそのまま呼びます。
英語の単語として浸透しているので、アメリカのレストランなどでも通じます。
日本語が英語になっているものは、しかし、アクセントや発音は英語発音にする必要があります。
Unagiのnaにアクセントをおきましょう。
Keiさんの質問は、うなぎの蒲焼き、なので、
蒲焼き、タレを塗ってテカテカ光るように焼いたうなぎ
glaze-grilled uangi で通じます。
しかし、あまり蒲焼き単品で頼む事はないかもしれません。
うな丼、は、どんぶり(bowl)に入っているので、
オーダーの際は、
I'll have a grilled unagi bowl, please.
(焼いたうなぎの丼にします)
と言えば通じます。Unagi bowl だけでも通じるので、glaze は省略しましょう。
お寿司屋さんにいって、うなぎの握りを頼む場合は、もう一切を省いて、
Can I get unagi please.
(うなぎもらえますか)
と言いましょう。
実はわたくし現在1ヶ月ほどボストンに滞在していて、昨日ジャパニーズスーパーマーケットでうなぎを買ってきたところなのです。ドラゴンロールを作ります。dragon roll で検索してみてくださいね。アメリカのお寿司が独自に発展しているのが見えて面白いですよ(^^)
回答
-
teriyaki eel
★ 訳
「うなぎの照り焼き」
★ 解説
・teriyaki「照り焼き(の)」
この言葉は英語になっているので、そのまま使うことができます。teriyaki eel(テリヤキ イール)とすることで、見た目にどんな料理なのかが英語ネイティヴの人たちにもすぐに想像ができ、実際に teriyaki eel といって説明している英語ネイティヴもたくさんいます。
ぜひ使ってみてくださいね!