数学など数の大小を表す記号">"と"<"はなんといえばいいのでしょうか?あと、これを数字を置いた時の読み方はどうなりますか?
例
1. > この記号単体(日本語で、不等号)の読み方。
2. a > 3 aは3より大きい(3を含まない)日本語では、a大なり3
3. a ≧ 3 aは3以上 (3を含む) a大なりイコール小
その反対の 「<」は、'less than" 、そして「=」の場合は、"equal to" という表現を使います。例えば、"5 is less than 10" (5<10), "5+5 is equal to 10" (5+5 = 10)
少しでもお役に立てれば幸いです。
ありがとうございました。
回答したアンカーのサイト
Yuko Sakai English
> (greater than)
「不等号」と呼ばれる記号です。英語では "greater than" と読みます。
a > 3 (a is greater than 3)
「a は 3 より大きい」と読みます。この場合、a は 3 を含みません。日本語では「a 大なり 3」となります。
a ≧ 3 (a is greater than or equal to 3)
「a は 3 以上」と読みます。この場合、a は 3 を含みます。日本語では「a 大なりイコール 3」となります。