井戸って英語でなんて言うの?
おじいちゃんの家に井戸がありました。都会では滅多に見ないけど田舎に行くとたまに見かけます。
回答
-
well
-
water well
hyhoさん
ご質問どうもありがとうございます。
井戸は英語で「well」または「water well」と言います。
よく使うことばは、「well」となります。
ご参考にしていただければ幸いです。
回答
-
well
「井戸」は英語で「well」といいます。
「well」は「井戸」という意味の名詞です。
井戸水のことは「well water」といいます。
----
関係ありませんが、実は私の父親は井戸を掘る仕事をしています。
私も10年弱(つい最近まで)土木作業員として父を手伝っていました。
地下水は私の住んでいる所では大抵5メートルぐらい掘れば出ます。
11メートル以下の浅い井戸は「打ち込み」という方法で掘ります。
それ以上の深さの井戸には普通「さく泉」という方法を使います。
深い井戸だと150メートル近く掘ることもあります。
費用は打ち込み井戸だと1メートル当たり1万円に税くらいです。
さく泉工事だと1メートル当たり1万3千円に税くらいになります。
ご質問ありがとうございました。
回答
-
well
井戸は英語でwell(ウェル)と言い、複数形の場合はwellsになります。
上記の例文を訳しますと:
①おじいちゃんの家に井戸がありました。
→My grandfather’s house had a well.
②都会では滅多に見ないけど田舎に行くとたまに見かけます。
→ You don’t see them much in the city, but you can find them sometimes if you go to the countryside.
回答
-
well
こんにちは。
井戸は「well」といいます。
「water well」と言うこともあるようです。
【例文】
There is a well in front of my grandmother's house.
「祖母の家の前に井戸がある」
参考になれば嬉しいです。
回答
-
well
私の実家にも井戸ありました!
「井戸」は英語で well と言います。井戸水は well water と言います。
例)
私の実家は井戸水
My parents' house uses well water
ご参考になれば幸いです。
回答
-
well
-
water well
「井戸」という言葉を英語で伝えると、「well」という言葉も「water well」という言葉も使っても良いと考えました。「Water」は「水」という意味があります。例えば、「A long time ago, people had to get their water from water wells.」という文章を使っても良いと考えました。「A long time ago」は「昔に」という意味があって、「had to ~」は「〜をしなければならなかった」という意味があります。「Get」は「受ける」です。