小学校の娘が引き算を習い始めました。英語で言ったらなんて言うのってふざけて聞かれたのですが、知らなかったので教えてください。
計算でいう場合は subtracted by を使います。
「8引く7は1」
"8 subtracted by 7 is 1"
「引き算」は英語で 'subtraction' と言います。
反対語の「足し算」は 'addition' と言います。
上記が名詞で動詞にすればこうなります。
「引き算する」 'to subtract'
「足し算する」 'to add'
一方、足すと引くのことは 'plus' と 'minus' と言います。
例文で理解してみましょう。
「今日は学校で英語で引き算を勉強しました。」
'Today we studied subtraction in English.'
「100から65を引き算すると35になります。」
'If you subtract 65 from 100 you get 35.'
「10引く3は7です。」
'10 minus 3 is 7!'
「引き算」は英語で “subtraction” と言います。
I learned subtraction at school today.
「今日学校で引き算を習ったよ」
四則演算の英語を紹介すると
足し算 “addition”
掛け算 “multiplication”
割り算 “division”
そして計算式自体の言い方はもっと馴染みのある単語でも表現可能です。
例えば
5 + 2 = 7
“Five add four equals seven.”
8 − 4 = 4
“Eight subtracted by four is two.”
などと言うことも可能ですが、
“Five plus two equals seven.”
“Eight minus four is four.”
とも言えます。 “plus”, “minus” なら日本語でも「プラス」「マイナス」としてよく使いますよね。
また掛け算、割り算の表現は次のようになります。
3 × 2 = 6
“Three times two is six.”
“Three multiplied by two is six.”
9 ÷ 3 = 3
“Nine divided by three is three.”
いかがでしょうか。
お子さんがたくさんの言葉を学ぶのと一緒にその英語を知っていくのもいいかもしれませんね。
「引き算」は英語で subtraction と言います。
例えば「この問題は引き算だよ」と言いたいなら This is a subtraction problem と言えます。
日常の場面で「引く」は subtract と言います。問えば subtract the cost from the profit(利益から費用を引く)です。
計算しているところでの「引く」は minus と言います。例えば「5 - 2 = 3」は Five minus two is three と言います。
ご参考になれば幸いです。
引き算はsubtraction、subtractは動詞で引くという意味
足し算は addition addは動詞で追加する、加える、足す、合計するなどの意味
いずれも動詞が名詞の形に変化したものです。
tion は英単語の末尾に付いて、「こと」や「もの」といった名詞に変化させるはたらきがあります。
少しでも参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
1.) subtraction (引き算) 「引き算」は英語でsubtractionと直訳できます。
「足し算」は英語でadditionと訳せます。
「掛け算」は英語でmultiplicationと訳せます。
「割り算」は英語でdivisionと訳せます。
例えば、
My elementary school daughter started to learn subtraction. (小学校の娘が引き算を習い始めました)