発明を保護する制度で、特許庁に出願をして査定を受けて特許権を取得するようです。自分も何か特許を取れるものを発明したいと思いました。
知財の特許ですね!
特許はパテントです。
trademark が商標(トレードマーク)です。
ブランド名などに小さくRとかTMと付いているものが登録済みのものです。
是非発明が成功されますように!
回答したアンカーのサイト
グローバルマーケティングのインスパイアティック
特許は発明したものとかであれば patent と言います。
特許を取るのは get a patent。
特許がかかっているものは patented と言います。
例)
特許がかかっている装置
a patented device
特許を copyright(著作権)と言うこともありますが、これは飽くまで本や映画などに使う言葉です。
ご参考になれば幸いです。
発明家に憧れるのはえらいですね、すごいです。
私は昔大阪市に弁護士さんの特許事務所で働いて興味があります。
特許を英語でいうと 'Patent' と言います。
名詞であるが、動詞化もできて 'to patent' となります。
と言って「特許出願する」意味で次のように使えます。
'I want to patent my invention.'
「私の発明に特許出願したいです。」
「出願する」は 'file for' か 'apply for' とも言います。
たとえば
「私は特許を出願します。」
'I will file for a patent.'
'I will apply for a patent.'
少しでも勉強になったら嬉しいです。
それでは、素晴らしい発明をお待ちしております!
「特許」はpatentと言うことができます。
例文
He applied for a patent.
彼は特許を申請したよ。
例文はpatentを名詞として使っていますが、動詞で「〜の特許を取る」という意味でも使えることを覚えておきましょう。
Nice questionでした!その調子で頑張っていきましょう!
Fuji
回答したアンカーのサイト
英語は一生、資格は一瞬Commencement
「特許」は英語では「patent」で表せます。
「patent」には名詞と動詞があります。
名詞の「patent」は「特許」、
動詞の「patent」は「特許権をとる」という意味です。
【例】
Have you patented this?
→この特許はとりましたか。
特許に似た言葉に「著作権」というのがありますが、これは「copyright」といいます。
【例】
This book is protected by copyright.
→この本は著作権で保護されています。
ご質問ありがとうございました。