無罪って英語でなんて言うの?
罪にならないことですが、英語でなんて言うのでしょうか?
回答
-
not guilty
-
innocent
アメリカのドラマで、刑事裁判において陪審員が評決を下した際に、有罪の時は"guilty"、無罪の時は"not guilty"と言ってるのを耳にします。
他にも、「私は無実です」と言う時には、
"I'm innocent."という表現も使用します。
回答
-
Innocent
-
Not guilty
-
Not guilty of the crime
[無罪]は下の言葉使います
•innocent
•not guilty
私は無罪です。I'm innocent./ I'm not guilty.
または
Not guilty of the crime
その犯罪に無罪
彼女は無罪だと思う
I believe she is innocent.
回答
-
innocent
-
not guilty
「無罪」は「not guilty」や「innocent」で表すことができます。
「guilty」は「有罪の」という意味です。
「not guilty」で「無罪」となります。
「innocent」は「無実の/潔白の/無罪の」という意味です。
【例】
I'm not guilty.
→私は無実[無罪]だ。
I'm innocent.
→私は無実[無罪]だ。
He's innocent.
→彼は無実[無罪]だ。
I'm not guilty of anything.
→私は無実[無罪]だ。
ご質問ありがとうございました。
回答
-
Innocent
-
not guilty
無罪のことは英語で 'innocent' と言います。
たとえば
「私は無罪です!」
'I am innocent'
'innocent' の反対語は 'guilty' で「有罪判決」という意味になり、否定にしたら 'not guilty' となって「無罪判決」という意味です。裁判ではこの三つ表現がよく使われます。
たとえば
「裁判官が有罪判決を下した。」
'The judge handed down a guilty verdict.'
「彼は裁判で正当防衛を主張して無罪となった。」
'At the court he pleaded self defense and was found not guilty.'
「弁護士は彼の無罪を確信していました。」
'His lawyer believed he was innocent.'
そういう使い分けがあります。
回答
-
innocent
-
not guilty
「無罪」は一般的に innocent と言います。例えば He's innocent(彼は無罪)と言えます。
しかし、裁判の判決のところでは innocent ではなく not guilty と言います。例えば「彼は無罪だと判決された」は He was found not guilty と言います。
ご参考になれば幸いです。
回答
-
innocent
-
not guilty
「無罪」という言葉を英語で伝えると、「innocent」という言葉と「not guilty」という言葉を使っても良いです。「有罪」は「not innocent」と「guilty」になります。例えば、「He was found innocent.」と「He was found not guilty.」と言っても良いです。この場合、「was found innocent」と「was found guilty」は「無罪になった」という意味があります。
回答
-
not guilty
-
innocent
guiltyは罪悪感のある、有罪のなどの意味です。それに否定のnot を付けて有罪ではない=無実という意味です。裁判などで判決を下す場合は、guilty, not guiltyという言葉をよく使われるように思います。
類語としてはinnocent、こちらも無罪。ほかの意味としては潔白な、汚れのない、無邪気な、あどけない、お人よしの などという意味もあります。
I'm innocent./ I'm not guilty. (私は無罪です。)
少しでも参考になれば幸いです。
回答
-
Not guilty
-
Innocent
無罪はnot guiltyとinnocentといいます。
裁判の結果出る時”He is not guilty”をよく言う。
彼は無罪です
He is not guilty
He is innocent
彼女は無罪って信じられない
I cant believe she’s innocent
I cant believe she’s not guilty