お産が始まった時に子供を押し出すために子宮が収縮することですが。妻は陣痛が来なかったので陣痛を誘発してもらいました。
「陣痛」は contractions や labor (pains) と言います。
My wife was in labor for 12 hours!
「妻は12時間も陣痛に苦しんだ!」
My wife is having contractions.
「妻の陣痛が始まった。」
I have labor pains every 10 minutes now.
「陣痛が10分おきに起こる。」
The doctor induced my labor.
「陣痛を誘発させた。」
My water broke.
「破水した。」
ご参考になれば幸いです!
★ 訳
「陣痛」
★ 解説
本来的には labor pains が陣痛の訳になるかとは思いますが、陣痛が子宮の筋肉の収縮によって起こるので、収縮を表す contraction もよく使われます。
たまたまかもしれませんが、海外ドラマを見ていると labor pains よりも contraction のほうがよく聞く気がします。医療に関わるエピソードなどで、具体的な症状名として言っているからかもしれません。
labor は「労働」が主な意味ですが、それが出産の苦しみにを表す単語としても使われています。そして「痛み」を表す pain を足して、labor pains と言われます。
She was having a contraction.「彼女は陣痛だった」
ご参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
Buddy's English College
「陣痛」が英語で「Labor pains」か「Labor」と言います。「Contractions」も言えます。
例文:
陣痛が始まりました。 ー My labor has started.
陣痛が約45秒続きます。 ー My contractions last about forty-five seconds.
彼女は何時間も陣痛に苦しんだ ー She was in labor for hours.
陣痛が激しくなった ー Her labor pains have quickened.
参考になれば嬉しいです。
陣痛のことを英語でlaborといいます。
以下、解説になります。
妻は陣痛が来なかったので
Since my wife did not go into labor,
sinceは〜なので、〜だから、という意味です。
go into laborは 陣痛がくる
陣痛は、自分の体(人)が引き起こすものなので、sheが主語になります。
she was prescribed the labor induction. 陣痛を誘発してもらいました。
陣痛を誘発してもらう、という文章は「陣痛誘発剤を処方してもらった」という意味合いでとらえます。
prescribe は処方する、という動詞です。
また、陣痛誘発剤のことを英語でthe labor inductionといいます。
ご参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
「陣痛が始まる」ことをgo into laborと言います(^_^)
laborとは「出産するに至る過程」のことを指していて、
go into laborとは、「その過程に入る」という意味を表します。
She went into labor.
「彼女は陣痛が始まった」
My wife hasn't gone into labor yet.
「妻はまだ陣痛が始まっていない」
*haven't ~yet「まだ~していない」
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
★★大阪カフェレッスン英会話講師 KOGACHI
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」