県の位置や特徴を混同してしまうニュアンスで使いたいです。
I'm confused を使おうとしましたが,その後にどう続けたら良いのか分かりませんでした。
ーI get Ibaragi, Gunma and Tochigi all mixed up.
「茨城、群馬、栃木がこんがらがる。」
get mixed up で「こんがらがる・混同する」という意味です。
confused を使って言うなら、次のようにも言えますよ。
ーI get confused between Ibaragi, Gunma and Tochigi Prefectures.
「茨城県と群馬県と栃木県がごっちゃになる。」
get confused で「ごっちゃになる・こんがらがる」という意味です。
prefecture(s) で「県・府」
ご参考まで!
「茨城と群馬と栃木は紛らわしい」は、
"I'm unable to tell the difference between Ibaraki, Gunma, and Tochigi prefectures."
"Ibaraki, Gunma, and Tochigi are very similar. Sometimes I get them confused."
"Ibaraki, Gunma, and Tochigi are very similar. Sometimes I get them mixed up."
という表現を使うことも出来ます。
"to tell the difference"は、「区別する」
"being similar"は、「類似している」
"confused"も"mixed up"も「混乱する」
という意味です。
ご参考になれば幸いです。