感想を求められて、なんかいまいちという意味で。
英訳① 直訳すると「あまり言えない」。これは「なんて言っていいかわからない」というニュアンスで使われます。
英訳② 「何も思い浮かばない」という意味です。ひとまとまりのフレーズとして丸暗記してしまうといいと思います。my mind などと言いたくなりますが、my は不要です。
英訳③ こちらは質問者さんの言いたいことと少し違うかもしれませんが、一応ご確認ください。convince は「~を確信させる、納得させる」という意味の動詞です。
ここでは受動態&否定形なので、直訳すると「納得させられていない(納得していない)」ということ。「どうしても腑に落ちません」のようなニュアンスです。
その他の言い方:
- It doesn't feel right.「なんかしっくりこないな」
- Something's not right.「なにかがおかしいな」
- I don't know what to say.「なんて言ったらいいかわからない」
回答したアンカーのサイト
エートゥーゼット英語学校
1)Something is not quite right (to me).
直訳なら「(私にとって)、完全には正しくないものがある」ですが
「何かがしっくりこない」という意味で使われます。
最後に‘to me”「私にとっては」と付け加えると、自分の意見として発言していることが強調されます。
例えば、試着した友達の服がしっくりこない、音楽を聞いてしっくりこないパートがあるなど、見聞きしたものや体験したことに不完全さがある時に使えます。
他にsoundとfeelを使ってこのような表現もできます。
2) It doesn’t sound quite right.
これは音的にしっくりしない場合や人から聞いた話の内容に対しても使えます。
3)It doesn’t feel quite right.
これは何となくしっくりしない気持ちになる、感覚的にピンとこないなどが当てはまります。
回答したアンカーのサイト
使える英語ドットコム
口語でget itは「分かる、理解する」という意味で
使われます。
I don't get it.で「よく分からない、ピンとこない」
という意味です。
I don't get the point. も同じ意味です。
日本語でも「ポイントがつかめない」って
言いますね。英語でも大体同じ意味です。
もし「まだ」という意味を加えたいのであれば
stillを入れて
I still don't get it.
I still don't get the point.
と言って下さい。
参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
英検1級、TOEIC990点を超えて、英語を楽しむブログ
おっしゃられている内容は、どういうニュアンスで言うかにもよりますが、以下のように表現できると思いました(^_^)
It didn't make sense to me.
「筋が通っていないと私には思えた」
I didn't like it so much.
「私はそんなに好きじゃなかった」
It wasn't very good.
「そんなに良くなかった」
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」