ご機嫌ナナメって英語でなんて言うの?
機嫌が悪い事。under the weather では、しっくりこないと思っています。
回答
-
Looks like he got up from the wrong side of the bed
-
He's cheesed off
-
Just not his day today.
「ご機嫌がななめ」の時によくでる "ことわざ”、"get up from the wrong side of the bed",
解説すると、「いつもとは違う側から起きてしまった」、つまり、「[本調子](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/40252/)ではない」、結果的に今日はまさに「ご機嫌ななめ」という意味でよく使い、また聞きますね。
また、"cheesed off" 、これもまた熟語になりますが、本当にくさ~いチーズの匂いを放っている人、機嫌が悪い人を指す時に使います。もちろん、自分に対しても使えますね。
”Leave me alone today because I'm cheesed off all day"
「ほっといてよ、今日はずっと[機嫌悪い](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/44325/)んだから。」
こういった表現では、"wet blanket" と言うことも。濡れた[毛布](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/57234/)をかぶるのは誰もが気持ち悪くなる、そういう「機嫌ななめ」で回りにも悪影響を及ぼす人を指す時に使いますね。
”It looks like he's a wet blanket today." 「彼は今日機嫌ななめのようだね。」
映画やドラマでよく見る ”not my day" (自分の日ではない、ついていない、機嫌が悪い日)みたいな表現もまた使えます。
どれもまた自然によくネイティブ同士で飛び交う表現です。
使ってみて下さい♪
回答
-
he is cross.
-
in a bad mood.
これは cross です。
He is cross.(彼はご機嫌斜め)
She is in a bad mood.(彼女[機嫌が悪いね](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/44325/))
回答
-
grumpy
grumpy(形容詞)にも「怒りっぽい, 機嫌が悪い」という意味があります。
例)
He's been grumpy lately.
この頃機嫌悪いんだ。
He's kind of grumpy today.
ちょっと機嫌悪いね。
Are you always this grumpy in the morning?
あなたって朝いつもこんなに機嫌悪いの。
参考にしてください。
ありがとうございました。
回答
-
① He's not in the greatest of moods
イギリスの皮肉りの入っている表現を提案させていただきます。
「① He's not in the greatest of moods」は直訳で「彼のご機嫌は最高ではありません」ですが、意訳だと「彼は今機嫌が悪い」になります。
ちなみに「Under the weather」は機嫌が悪いという意味ではなくて、「具合が悪い」です。
ジュリアン
回答
鈴木さんの回答されているgrumpyはとてもよく聞く言葉です。
crankyも同様にピリピリした不機嫌な状態を表した形容詞です。
grumpyに似たgrouchyという形容詞もあり、癇癪を起している子供などに使います。
She gets cranky when she is hungry.(彼女はお腹がすくとご機嫌斜めになる)
A lack of sleep can make you grouchy.(睡眠不足だとご機嫌斜めになる)
回答
-
I'm out of sorts
これを知っているとネイティブから
「おおっ!そのフレーズよく知っているね!」と言われますよ^^
初めて留学して何気なく使ったときにホストファミリーや友達がびっくりしたのを今でも覚えています。
I’m in a bad moodでも十分通じますが、ちょっとおしゃれに言ってみるのもいいですね。
SORTは種類という意味ですが、out of をつけることにより、~から外れて、秩序が乱れて、はみだしてという意味で「機嫌が悪い」となります。
ぜひ、日常会話で使ってみてくださいね。
回答
-
grumpy
-
in a bad mood
-
not in a good mood
こんにちは。
様々な言い方ができると思いますが、例えば下記のような表現はいかがでしょうか:
・grumpy
・in a bad mood
・not in a good mood
mood は「機嫌」という意味の英語表現です。
in a bad mood で「不機嫌」、not in a good mood と言えば「機嫌が良くない」のようなニュアンスになります。
ぜひ参考にしてください。
回答
-
in a bad mood
-
grumpy
-
cranky
「ご機嫌ナナメ」は英語でいろいろありますが、例えば in a bad mood / grumpy / cranky などと表現することができます。
in a bad mood はシンプルに「機嫌が悪い」という意味になります。
grumpy と cranky はどちらも「不機嫌な」のようなニュアンスの英語表現です。
例:
He seems to be in a bad mood, but I don't know why.
彼はご機嫌ナナメのようだけど、なぜかはわかりません。
お役に立てれば嬉しいです。
回答
-
be in a bad mood.
「機嫌が悪い」はin a bad moodと言います。
例)
He is in a bad mood.
「彼は機嫌が悪い」
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(*^_^*)