ホチキスって英語でなんて言うの?
「ホチキス」「ホッチキス」だと英語で通じないと聞いたことがあるような気がするのですが、本当ですか?
英語圏ではなんといえば通じるのか知りたいです。
回答
-
stapler
こんにちは。
「ホチキス」は英語で stapler と言います。
ホチキス:stapler
ホチキスする:staple
ホチキスの針:staple
ぜひ参考にしてください。
回答
-
Stapler
stapler が使われます。
Can i borrow a stapler? として、使いましょう
回答
-
A stapler
-
A stapling machine
質問者さんの仰る通り「ホチキス」は、そのままでは英語圏で通じません。
英語では"a stapler"もしくは"a stapling machine"です。
ですので、「(私は)新しいホチキスを買いました。」は、"I bought a new stapler."となります。
また、「ホチキスで留める」という場合は、"staple"という単語を使います。
例えば、「プリントをホチキスで留めます。」は、"I staple the handouts together."となります。
余談ですが、日本で「ホチキス」と言うのは、明治時代に初めてアメリカから輸入されたものが「E. H. Hotchkiss社」のもので、そのままその会社名で呼ばれるようになったからだそうです。日本だけではなく、韓国でも「ホチキス(호치키스/호치케스)」という名称も使われています。
お役に立てれば幸いです。
回答
-
stapler
「ホチキス」は英語で「stapler」といいます。
「stapler」は「ホチキス」という意味の名詞です。
「ステイプラー」のように発音します。
【例】
Where is the stapler?
→ホチキスはどこですか。
Can I borrow your stapler?
→ホチキスを貸してもらえますか。
Have you seen my stapler?
→私のホチキス見なかった。
ご質問ありがとうございました。
回答
-
stapler
ホッチキスの針は staple なので、ホッチキス自体は stapler と言います。
ホッチキスだと英語で通じないです。
日本語で stapler のことをホッチキスと言うのを不思議に思って一回調べてみました。ホッチキスを発明した人の名前が Hotchkiss(ホッチキス)なのでホッチキスと言います。
ご参考になれば幸いです。
回答
-
stapler
こんにちは。
ホチキスは日本語と全く異なり、
「stapler」といいます。
参考になれば嬉しいです。
回答
-
Stapler
ホチキスは英語でstapler(ステープラー)と言い、複数形の場合はstaplersになります。
☆ちなみに、ホチキスは伊藤喜商店(現、株式会社イトーキ)がアメリカ合衆国より初めて輸入したステープラーが、E.H.ホッチキス社(E.H.Hotchkiss)のHotchkiss No.1というモデルであったことに由来する。
例文)
Can I borrow your stapler?
→ ホチキスを借りていい?
回答
-
stapler
ホチキスは英語でstaplerという文房具です。何枚の紙を挟んでも大丈夫ですごく便利です。
アメリカではよく使われてますが、日本ではあまり使われてない気がしますね。