challengeとdisputeは両方「〜に異議を唱える」
だけど、どうやって使い分けるの?
challenge は疑念を抱いて異議を唱えるというニュアンスです。
He challenged his boss's business decision.
「彼は上司の業務決定に(疑いを抱き)異議を唱えた。」
dispute は何かの正当性を疑うという意味なので、意味的には challenge と似ていますが、challenge より固い言い方になりますし、感情的に強く異議を唱えるという感じのニュアンスです。
I disputed the results of my divorce settlement.
「私は離婚条件に異議を唱えた。」
ご参考になれば幸いです!
ご質問ありがとうございます。
既に他の回答がありますので、これはあくまでも補足になります。
"challenge"はネガティブな状況で使うだけではなく、異議を唱えながらも何かをより良いものにするために、"challenge"する、というポジティブなニュアンスも持ちます。
"dispute"は名詞としても使えますが、意味は"argument"=「論争」と同じなので、ポジティブな面は無いと言って良いです。
ご参考になると幸いです。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話