そこに(荷物を沢山抱えて)来る外国人の大半は、台湾人ですって英語でなんて言うの?
自分が住んでいる、シェアハウスの説明をしていて「そこのシェアハウスに(荷物を沢山抱えて)来る外国人の大半は、台湾人です。」=The people coming from foreign country carrying a lot of baggages are usually Taiwanese.で可?(荷物を沢山抱えて)は分詞構文で、後から付け足す感じで良いと思いますが・・・。
回答
-
The people who come from foreign countries with lots of luggage are usually Taiwanese.
-
People who visit from abroad with so many bags and suitcases are usually from Taiwan.
Ootchanさんの文を直させてもらうと下のようになります。
The people who come from foreign countries with lots of luggage are usually Taiwanese.
*関係代名詞(主格)と 「〜を持って」という意味の with を使って言うと良いでしょう。
*外国人は台湾人だけではないと思うので、foreign countries と複数にしてあげます。
*luggage は「旅行カバンや旅行の時の手荷物」baggage は「旅行の手荷物」
国によって異なるのかもしれませんが、私なら luggage と言います。
または2のようにも言えます。
2) People who visit from abroad with so many bags and suitcases are usually from Taiwan.
「海外からたくさんのカバンやスーツケースを持って訪れる人たちは、大抵台湾からです。」
*foreign countries の代わりに abroad を使っても言えます。
*luggage の代わりに bags and suitcases とも言えます。
*They are usually Taiwanese と言う代わりに they are usually form Taiwan とも言えます。
ご参考になれば幸いです!
回答
-
Most of the foreigners who go to that share house carrying a lot of baggage are Taiwanese.
名詞句を作るのは大変ですね。
ルールは、文章がある名詞を修飾しているなら、英語にすると関係代名詞を使わなければならないことです。
名詞句の後ろから順に訳していくから。。
「そこのシェアハウスに(荷物を沢山抱えて)来る外国人の大半」
〇〇の大半 = most of 〇〇
外国人= the foreigners
「来る」という動詞が次なので関係代名詞をつけます。人のことなので who になります。
who
「来る」= go 「そこに来る」は英語の感覚では「そこにいく」
「そこのシェアハウスに」= to that share house
もう一つの文章(荷物をたくさん抱えて)は実は副詞です。「〜を抱えて(そのシェアハウスに)いく」なので 「抱えて」が carrying 〇〇という形容詞の筋になります。
「荷物をたくさん抱えて」= carrying lot of baggage
名詞句が完了です。そこのシェアハウスに(荷物を沢山抱えて)来る外国人の大半 = Most of the foreigners who go to that share house carrying a lot of baggage という文章の主語になります。
述語はただ「台湾人です」なので
are Taiwanese と言います。
文章にまとめると、
Most of the foreigners who go to that share house carrying a lot of baggage are Taiwanese. です。