ちょっとアレな人、相当アレな人。
残念な人やおバカな人を指す際に、直接的な表現を避けて使う単語が「アレ」であります。英語では敢えてボカす言い回しはありますか?
英語でも「彼ってかなりアレだよね」みたいにふんわり?表現してみたいです。
ご質問ありがとうございます。
英語では「アレ」に直接あたる単語はあたりませんが、文脈などでは↑の文章が使えると思います。
①
"He's quite...yeah, you know (what I mean)."=「彼はかなり...まあ、分かるでしょう(私が言いたいこと)。」
②
"He's that kind of person"=「彼はそういうタイプの人だよ」
("if you know what I mean.")=「もし君が私が言いたいことが分かるなら。」
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
"She's a bit of a character."
「character」は「個性的な人」「癖のある人」という意味で、この表現は、相手がちょっと変わっている、または普通とは違うというニュアンスをふんわりと伝えます。
"He's not quite all there."
「not quite all there」は、直訳すると「完全にそこにいない」となりますが、これは「ちょっと変なところがある」「完全に正常ではない」という意味です。
★ 例文
- "He's kind of... something, isn't he?"
「彼、ちょっとアレだよね?」
"She's a bit of a character, don't you think?"
「彼女、ちょっと個性的だよね?」
"I think he's not quite all there."
「彼、ちょっとアレなんじゃないかと思う。」
★ 類義語や関連語
- odd (変わっている)
- quirky (癖がある)
- eccentric (風変わりな)
- peculiar (独特な)