子どもに絵本を読んであげる時など、「へびさんがニョロニョロ(くねくね)動いているね。」などと言いたいです。
※蛇の効果音"hizzz"は知っています。hizzzは、ヘビが発する音だと思うのですが、今回は『ニョロニョロ(くねくね)』と、動きにフォーカスした英語を知りたいです。
ヘビだけでなく、worm, catapillarにも同様に使えますでしょうか?
ご質問ありがとうございます。
・蛇がニョロニョロ 動いている事は「slither」といいます。
「slither」は滑るように前に進む事です。
(例文)The green snake slithered across the road.
(訳)緑のヘビが道を(ニョロニョロ)滑った。
・caterpillarは滑るように前に進まないので「crawl」です。
お役に立てれば嬉しいです。
Coco
「ニョロニョロ(くねくね)」といった動きにフォーカスした英語表現には "slither" や "wriggle" が適しています。特に "slither" は蛇のように滑るように動く様子を表し、 "wriggle" はミミズやイモムシがくねくねと動く様子を指す表現です。
"The snake is slithering."
"slither" は、蛇が地面を滑るように動く様子を表す動詞で、「ニョロニョロ」という動きを英語で表現する際に最適です。この動詞は蛇に特に使われますが、滑るように動く他の動物にも使えることがあります。
"The worm is wriggling around."
"wriggle" は「くねくね」や「もぞもぞ」動く様子を表す動詞で、ミミズやイモムシなどの動きに使うのが一般的です。"wriggle around" で「あちこちくねくねと動き回る」というニュアンスが出せます。