離乳食を食べ始めた時期にバナナを食べさせてみたらよく食べた。その後、泣いた後泣き止ませるために使うようになった。
「離乳食」を英語で言うとbaby foodになります。しかし、日本語と英語の「離乳食」のイメージが違います。日本語の離乳食のイメージが比較的に幅広く、バナナやお粥などの物が入りますが英語のbaby foodはあの瓶詰めのどろどろになっているグリーンピースなどのイメージが強いです。なので When you started eating baby food, you ate a lotというと瓶詰めの離乳食をいっぱい食べていたという意味になります。
それに対して、「離乳させる」は英語でweanと言います。離乳期はweaningと言います。
離乳食という言葉を入れず、When you started weaning, you ate a lot(離乳し始めた時期にたくさん食べた)というと瓶詰めの離乳食ばかりでなく、色々な物を食べていたというイメージになるため、この言い方がベストだと思います。
ご参考になれば幸いです。
離乳食は、baby foodの他に、solids(固形物)やsolid foodsと言います。
あげる側の人が主体の場合は、introduceという動詞が使われることが一般的です。
例)When should I introduce solid food to my baby?