ちょうちん(提灯)を見ると夏だなーって感じる。という時
手提げのランプのことを"lantern"と言います。
日本で一般的にちょうちんと呼ばれるものは
英語では”a paper lantern”や”a Japanese lantern”と言えば
伝わりますよ!
下げて使うものという意味でhanging paper lanternなどと言えば
より明確になりますね。
回答したアンカーのサイト
The Discovery Lounge
最初聞くと少し違和感がありますが、「Lantern」が一般的にわかりやすいかと思います。
「ちょうちん」はlanternと言います(^_^)
英英辞書には以下のように定義されています(^_^)
a light inside a container that has a handle for holding it or hanging it up, or the container itself
「持ち上げたりぶら下げたりできるための取っ手のついた入れ物の中に入っている灯り、または、その入れ物そのもの」
なので、
前の回答者の方がおっしゃっているように、
より分かりやすくするために、
paper lanternやJapanese lanternというのは一つの有効な説明法だと思います。
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」