良心の呵責って英語でなんて言うの?
「あなたにそんなことして、彼らに良心の呵責はなかったのかな?」と友達に言いたいです。
回答
-
remorse
-
pang of conscience
I wonder if they felt remorse [a pang of conscience] for what they did to you.
「あなたにそんなことして、彼らに良心の呵責はなかったのかな?」
remorse「自責の念」が使えます。「悪事に対しての後悔」というニュアンスが強い表現で文脈にピッタリですが、やや上級者向けの語彙です。
pang「(精神的な)苦痛」という表現を使って、a pang of conscience「良心の呵責」と言うことも出来ます。こちらは応用が利くフレーズです。
pang of fear「激しい恐怖」
pang of hate「激しい憎悪」
I wonder~「~だろうかと思う」は非常に便利な表現ですので、一緒に押さえておきましょう。後ろにはifだけでなく、whyやhowなどの疑問詞を置くことが出来ます。
I wonder why he did not come.
「なぜ彼は昨日来なかったのだろう。」
I wonder what she will say.
「彼女は何と言うだろう。」
これは日本語の「かしら」と感覚が近いですね。
回答
-
to feel remorse
-
to feel guilty
-
conscience
呵責というと自分が悪いということを承知するという意味では、英語での表現、”to feel guilty", "to have someone's conscience", "to feel remorse", "to feel sad about one's deed"などが挙げられる。
回答
-
My conscience bothers me.
すでに回答が出ていますので、わたしからは別の表現を。
My conscience bothers me. は直訳的にいくと「良心が自分を悩ませる」みたいな意味になります。
Something bothers someone. はよく利用する文の型ですが、簡単に言えば「何かものごとが誰々にとって気に障る」ということです。
参考になれば幸いです!☆