回答
-
Kanji Workbook
-
Math Workbook
-
Recorder
英語で言うドリル(drill)は、厳しい練習を何度もする(軍隊のようなイメージ)という意味で使われることが多いです(他に、穴をあける、という意味もあります。)バスケットボールなど、反復練習を要するスポーツの場面では、ドリルと言います。一般的に、漢字ドリルなどの教材は、ワークブックと言います。
漢字ドリル➡日本に慣れ親しんでいる方にはKanjiと言えば理解してくれると思いますが、知らない方には、a Japanese writing system derived from Chinese charactersまたはbased on modified Chinese charactersと一言添えると良いと思います。ちょっと長くて面倒な時は、a Japanese version of Chinsese charactersでも伝わります。
計算ドリル➡Math(Mathematicsの略)は算数のことです。計算はCalculationと言いますが、Math Workbookの方が一般的です。
レコーダー➡同じです(アメリカ英語の発音は「レ」ではなく「リィ」コーダーに近いです。)
少しでもご参考になれば嬉しいです♪
回答
-
Kanji Drills
-
Math Drills
-
Recorder
この場合のドリルは英語の訓練という意味の drill から由来するので、そのまま英語にすればいいです。大抵の人は「漢字」の意味が分かりますが、もし相手が理解できないのであれば、Chinese characters と短く説明すればいいでしょう。
あとは、リコーダーも英語の言葉で、欧米でも宿題でリコーダーを練習しなければならないことがありますので、簡単に理解してもらうと思います。
ご参考までに。