日本の英語の授業で使われるこれらの単語を英語が母語の人はどう呼ぶのでしょうか?
試しに辞書で調べてみましたが、その単語は出てこないですね。
なので、私の経験から書かせていただきます。
私はアメリカの大学院で英語教授法の修士課程に属していましたが、そこでは、英語圏の人たちは、be動詞のことをbe verb、それ以外の動詞(普通日本人が「一般動詞」と呼ぶもの)は、特に名称を付けずにverbとだけ呼んでいたと記憶しています。
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」
私の手元にある海外の文法書(Oxfordのもの)では、動詞(Verb)はOrdinary VerbとAuxiliary Verbの2つに主に分類されると書かれています。
Ordinary Verbがいわゆる一般動詞、
Auxiliary Verbは助動詞のことですが、be動詞はこの助動詞の中に含まれると説明されています。
日本では一般動詞とbe動詞を同等のように扱いますが、海外ではbe動詞は助動詞の一つとして解説されることがあるということですね。
そして助動詞の一つとして扱われるbe動詞は、単にbeと記載されています。
もちろん、私もbe verbという言い方を聞いたことはありますので、そのように言っても間違いではないと思います。
ご参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
『「未来を切り拓く、本物の英語を。」フリーランス英語講師Kのブログ』