会社や地域団体が行なっているプログラムは国際的な感覚が身につくから素晴らしいと思うという事を言いたいです。
国際感覚が身に付くと色々な観点からものが考えるようになれていいですね。
我が子達にもぜひ国際感覚を持った人間に育ってほしいですね。
この『国際感覚』を英語で表現してみると
"cosmopolitan thinking"や"global awareness"
という言葉になるのではないかと思います。
"cosmopolitan" (国際的な人)というような意味になります。
"global" (国際的な)と言う意味になりますよね。
"thinking" (考え)
"awareness" (あるものについて理解している、自覚している)
"adopt" この場合(身に付ける)と言う意味になります。
"develop" (考えなどを発展させる、採用する)
"acquire" (手に入れる、身に付ける)などと言う意味になります。
ですので、
"To adopt cosmopolitan thinking" (国際感覚を身に付ける)
と言う感じになります。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィールTomoko W(トモコ)
Jimiさん
ご質問どうもありがとうございます。
様々な表現があると思いますが、いくつか自然な表現を紹介します。
・to adopt the awareness of global citizenship
訳: グローバル・シチズンシップ感覚を身に付ける
・to develop awareness of global citizenship
訳: グローバル・シチズンシップ感覚を発展させる
P.S. グローバル・シチズンシップやグローバル市民などは、国際化・グローバル化の社会、その時代に、よく使われていることばです。もともと専門用語でしたが、今は他の場面でもよく使用されていることばです!
お好みに合わせて使い分けてみてください。
ご参考にしていただければ幸いです。
こんにちは。
様々な言い方ができると思いますが、例えば次のような英語表現はいかがでしょうか:
develop a global mindset
グローバルなマインドセットを身につける
global は「グローバルな」という意味の英語表現です。
mindset は「マインドセット」「考え方」などになります。
ぜひ参考にしてください。
回答したアンカーのサイト
【世界一周・海外ノマド】インスタグラム