たれをつけずに焼いてほしいとき。
「grill」は「(肉・魚などを)焼き網で焼く[あぶる]」という意味、「ウナギ」は「eel」です。
「unseasoned」は、「(食べ物が)調味[味付け]してない」という意味です。
「lightly」は「軽く」という意味で、ここでは「grilled」を修飾(説明)しています。
「lightly grilled」は、直訳で「軽く焼き網で焼いた[あぶった]」との意味になります。
以下、例文です。
I ate "shirayaki" (lightly grilled, unseasoned eel) with a dab of wasabi.→私は白焼きをわさびでいただきました。
上記例文では「shirayaki」とした上で、それについての説明をカッコ内でしています。
「a dab of ~」は「少量の~」との意味です。
ご利用ありがとうございました。
回答したアンカーのサイト
ほんやく検定1級翻訳士の【英会話フレーズ集】
Keiさんへ
以前のご質問への回答となり、恐縮です。
既に先の回答者様がアドバイスされている内容が
ございますので、私からは参考までに追加で紹介致します。
恐らく今回の文脈は、焼いてもらう事(grill)は
前提として、たれの有無の希望を伝えているのではと
考えました。
そこで、上記のように表現すれば、確実に伝わります。
any は、「いかなる~」「どんな~」と言う意味で、
否定文や withoutと一緒に使うと、「いかなる~もない」
ということで、【一切ない】というニュアンスが表せます。
ex. I don't have any brothers.
「私には(年上だったり年下だったり、とにかくどんな)兄弟もいない」
=兄弟が一人もいない
今回の英文では、Without any sause. 「いかなるたれもなしで」=一切つけずに
という感じです。
・・・少しでもお役に立てますと幸いです。
Keiさんの英語学習の成功を、心より願っております。
LLD外語学院 学院長 前川 未知雄