世界とつながるオンライン英会話 DMM英会話

AI講師ならいつでも相談可能です!

AI講師に聞く

厄年に厄落としのため護摩炊きしてもらったって英語でなんて言うの?

どう説明していいのやら見当もつかないので教えてください。

female user icon
sasaさん
2018/05/28 00:16
date icon
good icon

9

pv icon

8252

回答
  • ① I went to a temple to join a ceremony called gomadaki. ② It is to ward off bad luck in the year ahead. ③ In Japan, when we reach a certain age, the year is called yakudoshi, or unlucky year. ④ We often join the ceremony in the unlucky year.


sasaさんへ

こんにちは。厄年も、護摩炊きも、外国にあるのか無いのか分からない
概念ですし、日本人でも「護摩炊き」が何かを完璧に知っている人は、どのくらい
いるのでしょうか ... というくらいの難易度ですので、誰にでも伝わるよう
分かりやすくシンプルに表現してみました。

こういう時は、短文をつなげて、一気に説明しようとしない方が
上手くいく場合があります(もちろん、時間の制約が無ければ、という条件付きですが)。

① I went to a temple to join a ceremony called gomadaki.
  護摩炊きと呼ばれるセレモニーに参加する為、お寺に行った
 ※一部、神社(shrine)でも実施されているようですが、その場合は
 単語を入れ替えてください。

② It is to ward off bad luck in the year ahead.
  それ(セレモニー)は、来る一年の悪運を追い払うためのものだ

③ In Japan, when we reach a certain age, the year is called yakudoshi, or unlucky year.  日本では、一定の年齢に達すると、その年は厄年(あるいは、不運な年)と
呼ばれる。

④ We often join the ceremony in the unlucky year.
我々はしばしば、そういった不運な年に、そのセレモニーに参加する

・・・短文を重ねる、ということに加えて、ward off bad luck といった
パーツを覚えていかれると良いです。

少しでも参考として頂けますと幸いです。

sasaさんの英語学習の成功を願っております。

LLD外語学院 学院長 前川 未知雄

回答
  • I had a purification fire ceremony performed to ward off bad luck during my yakudoshi year.

「厄年に厄落としのため護摩炊きしてもらった」という表現は英語で "I had a purification fire ceremony performed to ward off bad luck during my yakudoshi year." と言います。「purification fire ceremony」は「護摩炊き」を、「ward off bad luck」は「厄落とし」を意味します。「yakudoshi year」は、日本文化特有の「厄年」を指します。

例えば、次のように説明できます: "I had a purification fire ceremony performed to protect myself from misfortunes in my yakudoshi year." 「厄年に自分を災いから守るために護摩炊きをしてもらいました。」

他の表現として: "During my yakudoshi year, I participated in a ritual fire ceremony to cleanse away any misfortunes." 「厄年の間に厄を清めるための護摩炊きに参加しました。」

good icon

9

pv icon

8252

 
回答済み(2件)
  • good icon

    役に立った:9

  • pv icon

    PV:8252

AI講師なら
いつでも相談可能です!

AI講師に聞く
anchor ranking icon
アンカーランキング
  • 週間
  • 月間
  • 総合
menu icon
メニュー