日本は印鑑文化が発達してると思います。
海外にもこのような印鑑とかハンコの文化があるのか気になります。
personal seal
name stamp
アメリカ人として、このような言葉と聞くと、はんこや印鑑のイメージが全然出てきません。なぜならば、アメリカでは印鑑がないですから。
そのため、「印鑑」といって以下の表現で意味を教えてあげるの方がいいと思います。
A: Do you have an inkan?
B: What's that?
A: It's...(a). We...(b).
(a)
...something like a personal stamp.
...a thing/stamp with your name on it.
(b)
...use it in place of a signature.
...use it to sign things.
そもそも印鑑は日本独独の文化ではないかと思います。
海外などでも、封筒などに"letter sealing"(ワックススタンプ)
などで、封印しているものと同じ感じでしょうかね?
ちょっと無理やりな気もしますが、
"personal seal" (印鑑)となると思います。
でも、やっぱり日本文化なので、私個人の意見ですが、
"Hanko"(ハンコ)/"Inkan"(印鑑)でいいのではないかと思いますよ。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィールTomoko W(トモコ)
Japanese stamp/seal
hanko
Japanese stamp/seal は「印鑑」を説明することができる英語表現です。
そのまま日本語の hanko を使うこともできますが、通じない場合は上記のように説明してみましょう。
例:
The documents still require the traditional hanko stamp.
それらの書類は今も伝統的なハンコが必要です。
お役に立てれば嬉しいです。
またいつでもご質問ください。
「ハンコ」や「印鑑」を英語で言う場合はsealという表現が使われます(^_^)
例)
Put your seal on this form.
「この用紙に印鑑を押してください」
ただ、日本特有のものなので、
hankoで良いと思います。
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」