江ノ島でシラス丼を食べました。そのことを英語で話したいのですが、シラスってなんて言ったらいいですか?
whitebait
しらすは一般的には"whitebait"と言われます。
発音は「ホワイトベイト」です。蒸してあるものは"boiled whitebait"ですね!
また”baby sardine"という表現をすることもありますし、
日本に住んで長い人に対しては"Shirasu”や"Shirasu-don"で伝わるかもしれませんが!
回答したアンカーのサイト
The Discovery Lounge
「シラス」は英語で whitebaitと言います。Whitebait は魚類で幼生を表しています。
Shirasuでもいいと思いますが、その時説明が必要です。
A: I love shirasu. シラス大好きです。
B: What’s that? シラスとは?
A: They are tiny white fish. 白くて、とても小さな魚です。
シラスはイタリアやイギリスなどではよく食べられますが、シラスに精通していない国もあるかと思います。シラスは何種類かの魚の稚魚の総称ですのでtiny white fish と言えば伝わりやすいのではないでしょうか?
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師プロフィール
「シラス」という魚の名前を英語で伝えると、「whitebait」という言葉も「baby sardines」という言葉も使っても良いと考えました。例えば、「You can eat very fresh whitebait in Enoshima.」も「You can eat very fresh baby sardines in Enoshima.」も言っても良いです。「Can eat」は「食べることができます」という意味があって、「fresh」は「新鮮」という意味があります。
自分はシラスを食べたことは江の島しかないです。辞書を調べたら「シラス」は「whitebait」と言います。もう一つのは「baby sardine」だと思われています。しかし、少し日本の食べ物の文化を味わったら、「shirasu」として知られるようになります。生シラスはよくしょうが醤油で食べられています。
シラスは小っちゃいので、頭を下さずに大量を食べますね。ある人はシラスに見られているので、その魚は食べずらいという言い訳があります。