略称って英語でなんて言うの?
日本だと略称を使うことが多々ありますよね。コンビニエンスストアをコンビニと言ったりとか、あけましておめでとうをあけおめと言ったりとか。
回答
-
abbreviation
★ 訳
「略称」
★ 解説
abbreviate「〜を短縮する、省略する」という動詞の名詞形で、可算名詞です。
"Fami-resu" is an abbreviation for "family restaurant".
このように、「〜の略称」と言いたければ、abbreviation for 〜 と言います。
ご参考になりましたでしょうか。
回答
-
Short for
-
Abbreviation
Short for: 〜の略である
例えば、"Konbini is short for Convenience Store in Japanese." 「日本語でいうコンビニとはコンビニエンスストアの略です」
外国人の場合、名前を省略する人も多く、正式な場などでフルネームを聞くと以外に長かった、なんて事も良くあります。
例えば、"Liz is short for Elizabeth" (リズはエリザベスの省略形です)や "Eddie is short for Edward" (エディーはエドワードの省略形です)など、日常でも耳にすることがあるかも知れません。
回答
-
abbreviation
「略称」は英語で abbreviation と言います。これは名詞です。
例)
"Info." is an abbreviation for "information"
「information」の略称は「info.」です。
「略する」は abbreviate と言います。これは動詞です。
例)
The Ministry of Justice is often abbreviated MOJ
「法務省」はよくMOJとして略されている
因に、MOJのような頭文字での表記は英語で anagram と言います。
ご参考になれば幸いです。
回答
-
abbreviation
略称はabbreviationに当たっています。日本人はよく長い言葉を四文字で略すのでしょう。英語圏なら言葉の最初の文字を取って略すと思います。その言葉はたまにその新しい略した形で言われています。
GUI is an abbreviation for Graphical User Interface, pronounced "gooey".
GUIはグラフィカルユーザインタフェースの略称で、発音はグーイーです。
回答
-
abbreviation
「略称」は英語で 'abbreviation' と言います。
英語では日本語みたいなように言葉を短くすることはあまりできませんが
頭字に略称するこが多いです。
特にインターネットがはやってきてから、言葉を略称することが増えて来ました。
そういえば「インターネット」'internet' がよくネット 'net' と略されます。
ネットで最初からはやっている表現が 'LOL' で 'Laugh out loud' の略称で、
意味が「爆笑」です。
検索してみてください!調べたらそういうことが多いです。