せめて日本語話せる人がいればなぁって英語でなんて言うの?
海外で緊急のことなどがあった時や言葉が通じなくてどうしていいのか分からない時に、その場所に「せめて日本語話せる人が1人でもいればなぁ」とよく思います。
回答
-
It would be good if there was someone who could speak Japanese.
★ 訳
「日本語が話せる人がいたらいいのに」
★ 解説
・it would be good 〜「〜であればいいのに」
仮定法です。現実にはいないので、非現実的であることを示すために will の過去形の would を使っています。
・if there was 〜「〜がいれば(あれば)」
ここも仮定法につられて is が was になります。
・someone who could speak Japanese「日本語が話せる誰か」
someone に関係代名詞節の who could speak Japanese をつけています。仮定法の文なので、ここでも助動詞に過去形が使われています。
この部分はまるまる a Japanese speaker「日本語話者」に置き換えてもOKです。
ご参考になりましたでしょうか。
回答
-
I always wish there was at least one person that can speak English.
"I always wish"で、「~ならばいいのにな」と訳せます。
"At least"を入れることによって、「せめて」のようなニュアンスを出すことができますよ。
参考になれば幸いです。