学校の規則が厳しい学校に入ってしまいました。「規則が厳しいんだよ~」って英語で言いたいので、教えてください。
My school has strict regulations!
うちの学校校則が厳しいんだよ!
校則はいろいろな言い方があります。
school rules(ルール)
school discipline(規律)
などもほぼ同じ意味です。
回答したアンカーのサイト
The Discovery Lounge
rulesとregulationsはほとんど一緒ですが、regulationsの方が硬い言い方と言えていると思います。しかし、使い方が同じですので、ぜひ使ってみてください。
規則が厳しいんだよ~
This school's rules are strict!
This school's regulations are tough!
厳しい:strict, tough
ご参考にしていただければ幸いです。
「規則」は英語で"(school) rules"、"regulations"もしくは"bylaws"です。規則は複数あるのが一般的ですので、複数形を使います。
幅広い意味で使えるのが"rules"です。「学校の」と明記したい場合は、"school rules"とすれば良いです。
公式に定められている「規程」は"regulations"です。そして、それらを基に作られている「内規」が"bylaws"になります。
例えば、"The teacher insisted I broke one of the school rules.「(その)先生は私が校則の一つを破ったと主張しました。」"や"Once you enroll into a university, you are required to follow the regulations and the bylaws.「一旦、大学に入学すると、そこの規程や内規に従わなければなりません。」"のように使うことができます。
なお、「規則が厳しいです。」と言いたい場合は、"My school's rules are strict.「(私の)学校の規則は厳しいです。」"や"There are many tough regulations at my school.「(私の)学校には多くの厳しい規則があります。」"などと言えば大丈夫です。
お役に立てれば幸いです。
「規則」は英語で rule ですが、多くの場合においてルールというのはひとつだけでなく、たくさんあるかと思います。そのため複数形にして言うことが多いです。
また規則は規則でも「校則」であることを明確にしたい場合には school rules と言います。
その他、規則にまつわる表現もあげておきますね。
いずれも複数形にしていますが、特定のひとつを言うのであれば単数にしてください。
・規則を守る
follow the rules
・規則を破る
break/violate the rules
・規則を変える
change the rules
・規則は規則だ。
Rules are rules.
ご参考になりましたでしょうか。
回答したアンカーのサイト
Buddy's English College