「私は〇〇を専攻しています。」って英語でなんて言うの?
自己紹介をする際に、「○○大学大学院の学生で〇〇を専攻しています。」と答えたいのですが何と言えばいいのか分からなかったので。
回答
-
I major in -----
例えば「英[文学](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/37966/)を専攻しています」だったら、I major in English Literature (English Lit.)と言えます。
「○○大学[大学院](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/52250/)の[学生](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/33142/)で〇〇を専攻しています。」
I am a --- (大学名)postgraduate (student), majoring in ---(専攻教科名)
ちなみに、「[専攻](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/37969/)は何ですか?」とききたい際は、
What's your major?
What do you major in?
が用いられます。
ぜひ使ってみてくださいね。
回答
-
My major is ....
-
I am a graduate student of ...University majoring ...
-
I am a grad student at University of ... majoring...
[大学院生](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/18213/)は「graduate student」、[大学院](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/52250/)は「graduate school」ですが、
カジュアルな会話をご希望ならば
短縮形の「grad student」「grad school」でいいと思います。
因みに学部生は「Undergraduate student」「undergrad」と言います。
「postgraduate school」は、大学院を終えた人をさすので(多くの場合そこで働いている日本ならポスドクをイメージしてください〉、質問者さんが現在大学院に在籍している学生さんならば「graduate school student」とすべきと思います。
例えば私はワシントン大学の大学院を出ましたが、学生であると想定すると次のようにこたえます。
I am a grad student at the University of Washington majoring in Industrial Engineering.
「at」の代わりに「of」でもいいのですが、大学によって
○○[大学](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/36222/)=University of ○○
○○大学=○○ University
と正式名称が異なり、of だらけになる可能性があります。
私の出身校は「University of ○○」なので、「of」が続くのが好きじゃないので「at」を使いました。
ご自身の大学の正式な英語名称によって使い分けてみてください。
回答
-
My major is ~ .
-
I'm in ~ .
-
I go to (a name of a school) for ~ .
*major 専攻科目
1) “私の専攻科目は〜です。”という表現です。
2)“私は〜学科に所属しています。”という表現です。前置詞の“in”を使って所属を表します。3) 直訳は”私は〜のために⚪︎⚪︎学校に通っています。“となります。
”for”(〜のために)という前置詞を使い学校に通う目的(学科)を伝えることができます。
1の表現がシンプルで、よく使われます。
回答
-
My major is ~
-
I'm majoring in ~
-
I study ~
「専攻」という言葉を英語で表すと、「major」という言葉になります。名詞です。「私の専攻は〜」は「My major is ~」という表現になります。例えば、私の専攻は心理学でした。その文章を英訳すると、「My major is psychology.」になります。専攻の動詞も使っても良いです。動詞を使うと、「I’m majoring in ~」という表現になります。また、ただに「I study ~」という表現もよく言っています。例えば、「I study psychology.」と言っても良いと考えました。
回答
-
I'm majoring in ○○
-
My major is ○○
自分の専攻について、話すとき、2つの言い方を使います。
一つ目は I'm majoring in ○○. 例えば、心理学を専攻する場合、"I'm majoring in Psychology" と言えます。
二つ目は "My major is ○○. 経済を専攻するとしたら、"My major is Economics"と言えます。
よかったら、ぜひ使ってみてください。
回答
-
I am a graduate student of ○○ university. My major is ○○.
-
I major in ○○.
専攻は「major」という表現を使います。
これは名詞としても動詞としても使えます。名詞の場合はmy major is …としますし、動詞の場合は I major in ….とします。
動詞の場合は前置詞 inがセットですから、major in とセットで使用しましょう。
回答
-
I'm majoring in OO.
-
I'm studying OO in college.
もし大学について話したら、専攻する と 勉強する は同じ意味になれますが、一般的に言えば、to major in はもっと適切の方です。
例文:
バーリングトン大学の学生で理科を専攻しています。
I'm majoring in science at Barrington College.
している は to be doing と言いますから、to be majoring in になりました。
回答
-
I major in ...
-
My major is ...
次のように英語で表現することができます。
・I major in ...
私は〜を専攻しています。
・My major is ...
私の専攻は〜です。
上記のように言うことができます。
他には:
I major in ~ at ~ university/college/etc.
私は〜大学/etc.で〜を専攻しています。
英語学習頑張ってくださいね!
回答
-
I study ... at ~~
こんにちは。
さまざまな言い方ができると思いますが、下記のような英語表現はいかがでしょうか:
I study ... at ~~
私は〜〜で……を専攻しています。
シンプルですが使いやすいと思います。
他には、major in ... と言えば「〜を専攻している」という意味の英語表現です。
ぜひ参考にしてください。