幼稚園児がいるママたちの間で「大人同士で話していると子供が言葉尻だけをとって全く別の話をし出すから困るわ」なんて話すのをよく耳にします。
これを英語では何と言ったらいいですか?
こんにちは。質問ありがとうございます。
The child is →子供が
always → いつも
butting into → 入ってくる。特にニュアンスなく「入ってくる」ならenter、come in、join inなどの言葉を使いますが、butt in(to)は、ちょっと失礼な感じで、「無理やり入る」というような感じです。
grown-up conversations → 大人の会話
またの質問をお待ちしています。
「子供がいつも大人同士の会話に入ってくる」は英訳すると、Kids always butt into adults' conversationのような文章にできます。
kidsは、「子供たち」というで、大体同じ意味をもつchildrenよりカジュアルな表現です。
alwaysは「いつも」です。
butt intoは、「お尻」を意味するbuttという名詞と、「の中へ」を意味するintoという前置詞を組み合わせてできたイディオムです。単体で使うと、「干渉する」「口出しする」といった意味で使うことが多いですが、butt into a conversationのような文章だと、「会話に割り込む」といった意味になります。かなりカジュアルな表現なので、使用する場合は注が必要です。
I don't want you to butt into my life.
あなたには私の人生に余計な口出ししないでほしい。
adultsは「大人たち」です。
conversationは「会話」です。