2014 年の農林水産省「漁業・養殖業生産統計」で、岩手県がアワビ類の漁獲量日本一だったのですが、英語でどのように表現できますでしょうか?
1番目も2番目も意味合いは大きく変わらないのですが、The FY 2014 statisticsというのは「2014年度統計調査」を意味します。 このFYというのは fiscal year の略で、通常は「会計年度」を指します。 しかしながら、統計を取る月というのは毎年決まっているので、“会計”ではないですが「統計を計算する(統計を決定する)」という意味で FY(発音:エフワイまたはフィスコーイヤー)を使う傾向にあります。
また2番目の census は「国勢調査」を意味します。 漁業・養殖業生産統計は岩手県だけではなく、全国の漁協を対象に行われますので国勢調査になります。 ですので、漁業・養殖業生産統計は英語では fishery statistic (漁業統計)か fishery census (漁業国勢調査)になります。 ちなみに、このような場合、魚介養殖業も fishery に入ります。
その他のキーワード
農林水産省: Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries
日本一の漁獲量: the largest catch in Japan
あと1点。 ご質問者様は「あわび類」と仰っておられますので、abalonesと複数形にしております。 アワビだけに限らず魚介類は基本的に単数形で表現するのですが、今回の場合はあわびが複数あるという意味ではなく「類」を指しています。 魚介類は非常に分類が難しいので、それが「あわび」であるけれども、例えばそれがエゾアワビなのかクロアワビなのか、それとも他の品種が混じっているのか?などを考えますと全国のアワビの漁獲を念頭に置きますと abalones(多種類のアワビ)という表現になります。
参考になれば幸いです☆
In the year 2014, Iwate prefecture had the largest haul of abalones in the world=2014年は岩手県のアワビ類の漁獲量が世界一でした
prefecture=県(都道府県)
Hokkaido prefectureやOsaka prefectureと言います。
漁獲量=catch, haul
アワビ=abalone
abalonesと複数形にして「アワビ類」と言う意味になります。
アワビを食べない文化も多いので説明する時は:
Abalone's are edible marine snails. It sounds gross but they're a delicacy and taste amazing!= アワビは食用の海のカタツムリだよ。聞こえは気持ち悪いけどとても美味しい贅沢品だよ!
と伝えましょう。