昨日の夜ご飯に、船関係の仕事をしている日本人からもらった薄い肉を食べた。スペインでは薄い肉がスーパーに売られていない。と言いたいです。
ご質問ありがとうございます。
「船」はboatかshipかvesselと言えますが、shipが時に使われています。
回答の英文の中で2番目が「船関係の仕事をしている日本人」の直訳だと言えます。でも、1番目の方がスッキリとした英文だと思います。
例文:昨日の夜ご飯に、船関係の仕事をしている日本人からもらった薄い肉を食べた。
- I ate thin-sliced meat last night that I got from some Japanese people who work with ships.
ご参考いただければ幸いです。
ご質問ありがとうございます。
・「A Japanese person who works in the shipping industry.」
=「海運業界で働く日本人。」
「A Japanese person who works in the marine industry.」
=「海洋産業で働く日本人。」
・shipping industryは「海運業界」の事です。
(例文)A Japanese person who works in the shipping industry gave me thinly sliced meat. You can't find thinly sliced meat at grocery stores in Spain.
(訳)海運業界で働く日本人が私に薄い肉をくれた。スペインのスーパーでは薄い肉を見つけることができません。
・marine industryは「海洋産業」です。
「marine」は「海の」という意味です。
お役に立てれば嬉しいです。
Coco
「船関係の仕事をしている日本人」は英語で「a Japanese person who works in the shipping industry」や「a Japanese person involved in the shipping business」という表現が使えます。"shipping industry" や "maritime industry" は、船や輸送に関連する仕事を指し、海運業や船関係の業種全般を含みます。また、「薄い肉」を指す表現としては "thinly sliced meat" があります。文脈により、どのようにその肉が手に入ったかも付け加えると自然です。
例文
- "Last night, I ate some thinly sliced meat that I got from a Japanese person who works in the shipping industry."
「昨夜、船関係の仕事をしている日本人からもらった薄い肉を食べました。」
"In Spain, thinly sliced meat isn’t commonly sold at supermarkets, so I was happy to receive some."
「スペインでは薄い肉がスーパーで売られていないので、もらえて嬉しかったです。」