世界とつながるオンライン英会話 DMM英会話

AI講師ならいつでも相談可能です!

AI講師に聞く

その言葉は死語でしょ。って英語でなんて言うの?

もう使っていない言葉。

default user icon
TAKASHIさん
2016/07/20 18:38
date icon
good icon

44

pv icon

26712

回答
  • That's an obsolete word, isn't it?  / That word is obsolete, isn't it?

  • People don't use that word anymore, right? / That word is no longer in use, right? / People no longer use that word, right? / No one says that anymore, right?

  • That word is archaic, right?

「死語」にあたる英語は an obsolete word くらいですが、他にもいろんな表現があります。

英訳1:obsolete には「廃れた」「今では使われない」という意味があり、an obsolete word の他、the word is obsolete と言ってもOKです。

英訳2:「死語」や「古い単語」を使わなくても「もうその言葉は使われないよね」というニュアンスでも言えますね。いくつかの例文をあげました。

英訳3:archaic は「古めかしい」とか「時代遅れの」という含みを持たせたい時に添えることがあります。日常会話にはあまり使いませんが、That word is archaic, right?「その言葉、死語じゃない?」ならありです。

David Thayne エートゥーゼット英語学校代表
回答
  • No one uses that phrase any more.

  • That is an obsolete word.

一つ目の例文は「もう誰もその言葉は使わない」。
つまり、死語ですよ、という意味です。

二つ目は、obsolete word で「死語」
obsolete とは廃れた、という意味の形容詞です。
流行が終わってもはや誰も言わなくなったフレーズ、というニュアンスの時は、
old-fashioned phrase という言い方もします。

「死語」という意味でdead word (language)という言葉もありますが、
これはどちらかというと、ラテン語など現実として死に絶えた言語を指すので、
いわゆる日本人が言う「それ、死語だよ」というのとは少し背景が違います。

Yumi 発音コーチ、英語コンサルタント
回答
  • The word is no longer used.

他にいくつか回答が挙がっていますが、別の言い方を紹介したいと思います(^^♪

The word is no longer used. は、「その単語はもう使われていない」の意味です(^_^)

no longerは、「もはや~ない」という意味で、この場合のように、「以前はやっていたことを、もうやらなくなる」ような場合に使えます。
例)
He is no longer interested in me.
「彼はもう僕になんか興味ないよ」
I can no longer afford to pay for the service.
「私にはそのサービスにお金を出す余裕など もはや ありません」

以上です。少しでも参考になれば幸いです(^_^)

good icon

44

pv icon

26712

 
回答済み(3件)
  • good icon

    役に立った:44

  • pv icon

    PV:26712

AI講師なら
いつでも相談可能です!

AI講師に聞く
anchor ranking icon
アンカーランキング
  • 週間
  • 月間
  • 総合
menu icon
メニュー