日常会話です。パン屋さんから、焼きたてのパンのいい匂いがしてきました。その匂いに誘われて、そのパン屋さんに入りました。匂いは、smellを使うのですか?smellは、なんか、臭い匂いのような気がして、食べ物やいい匂いのするものには、どう言えばいいですか?
ーThe smell of the freshly baked bread at the bakery I walked by drew me in.
「通りがかりのパン屋の焼きたてのパンの匂いが私を店に引き込んだ」
the smell of the freshly baked bread で「焼きたてのパンの匂い」と言えます。
to draw someone in ... で「人を…に引き込む・引き寄せる」
ーI couldn't resist the smell coming from the bakery I walked by, so I went inside to buy a loaf of bread, fresh from the oven.
「通りがかりのパン屋からのパンの匂いに我慢できなかったので、店に入り焼きたてのパンを一斤買った」
the smell coming from the bakery で「パン屋からの(パンの)匂い」
fresh from the oven で「オーブンで焼きたての」
ご参考まで!
「匂い」を直接的に「smell」ではなく、「aroma」を使用しています。なぜなら、「aroma」は一般的に甘い、または魅力的な香りを引き立てます。食べ物の魅力的な匂い、特に焼きたてのパンやコーヒーのような香りを指すためによく使われます。
また、「誘われて」は「enticed」に相当します。これは、特に魅力的なものによって引き寄せられ、その方向に行動することを意味します。