携帯電話のある操作に関して、店員に「説明書をつけます。(説明書を)見ればわかります」と言われ、一切説明がなかった。説明書に基本的なことは載っているが、イレギュラーに対する説明が不十分で、結局、インターネットで調べながら、なんとか作業を終えることができた。漏れがある可能性はあるが。この費やした時間を他の時間にあてることができたのに、、
この費やした時間を他の時間にあてることができたのに、、というニュアンスが
wasting time(時間を無駄にする)に含まれていて、こういう時によく使う表現です。
こういう時の「一切説明がなかった。」をThere were no instructions.で表現できます。
There was no explanationでも通じると思いますが、何かの手順によって作業を行うときにinstructionsやmanualの方がよく使われています。
ご参考になれば幸いです!
ご質問ありがとうございます。
"The store clerk didn't provide any detailed explanation."=「店員は細かい説明をしなかった。」
"Unfortunately, the instructions in the manual were not sufficient."=「運悪く、説明書の指示は不十分だった。」
"As a result, it took me about half a day to figure out how to operate my phone."=「結果的に、携帯を操作できるようになるまで半日かかってしまった。」
ご参考までに。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話