なんてuknow?のサービスについて、外国人の友人に説明したいです!いつも参考になる回答をありがとうございます!
英語では「英語のプロ」とそのまま訳してしまうと、「日本語のプロ」とも日常的にはあまり言わないのと同じように英語でも変に聞こえる表現となってしまいますので、まずはここを「native speaker」などのように表現するといいと思います。
同時に、よくなんでも説明するときに「It's like....」(~のよう)と頭に付けるネイティブの口癖、傾向も入れちゃって、あとはほとんどそのままの直訳でいけちゃうと思います 結果:
It's like a free Q&A site where anyone (you) can ask how to say something in English and native speakers provide the answers.
途中の「anyone」(誰でも)のところを、英語ならではの「強制主語」、「強制目的語」のように特定の誰も意味しない代名詞で埋めることもOKですね~!!
ちゃんと答えるとこのようにちょっと長くなっちゃいますが、その分必ず伝わると思います♪
ご参考となりますように。
回答したアンカーのサイト
H.K. English
Unless you are actually showing your friend the site while you are explaining it, then it may be better to use "it's" instead of "this is." For example, if I bought a new house and I want to show my friend, I would say "This is my new house!" as I am showing them a picture on my phone.
"This is" is also commonly used when introducing two strangers to each other. For example, if I want to introduce my friends Chris and Anna, who have never met each other, I would say "Chris, this is Anna. And Anna, this is Chris."
"Basically" is a natural term that natives use to explain a complex or extensive concept.
"English learners" are individuals who are learning English. Since I already indicated that these individuals are learning English, there is no need to repeat the word "English" and say "...ask questions about English..."
Therefore, "ask questions and have them (English questions) answered" is a good phrase to use I think.
説明しながらウェブサイトを友達に見せない限り、「this is」の代わりに「it's」を使う方が良いでしょう。例えば、新しい家を買って友達に見せたいのであれば、携帯の写真を見せながら「This is my new house」ということができるでしょう。
「This is」は、知らない二人がお互いに自己紹介する時、一般的に使われます。例えば、友達のクリスとアンナを紹介したいが二人は一度もあったことのない場合、「Chris, this is Anna. And Anna, this is Chris.」問いきます。
「Basically」とは複雑で幅広い概念を説明する時にネイティヴが使う自然な用語です。
「English learners」とは英語を学んでいる人々を言います。
これらの英語を学んでいる人々を表現したので、「English」を繰り返す必要はありません。「...ask questions about English...」と言えます。
それゆえ、「ask questions and have them (English questions) answered」は良いフレーズだと思います。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師 Juno(ジュノー)
"question and answer" describes the type of site it is.
"Native English speaker" someone whose first language is English.
"Translate" to change into English.
'Free' costs no money.
"question and answerは、サイトの種類を説明しています。
Native English speakerは、母国語が英語の人のことです。
Translateは、英語に翻訳することです。
Freeは、お金がかからないということです。"
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師 Jody R(ジョディ)
The term Q&A stands for 'questions and answers' so people ask questions and somoene answers them
a person that speaks a language as their native/mother tongue is called a 'native speaker' although you can also say 'English speaker'
When you are not charged money this is called 'free'
Q&A' は 'questions and answers' の略です。質問をしてそれに対して誰かが答えるということです。
ある言語を母語として話す人は 'native speaker'(母語話者)と呼ばれます。他に、'English speaker' とも言えます。
お金がかからないことは 'free'(無料)といいます。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
The best way to explain the site would be to physically show someone the site and talk them through the basic features. You could do this quite easily by using Skype screen share or a similar application.
そういうサイトを説明する最善の方法は、サイトを物理的に見せて基本的な機能について話してあげることです。 Skypeの画面共有や同様のアプリケーションを使用することで、これを簡単に行うことができます。
回答したアンカーのサイト
Youtube
"site" is short for website.
"native speakers" people who has spoken English from earliest childhood.
"post" means to submit
"""site""とはwebsiteの略です。
""native speakers""は幼少のころから英語を話している人たちです。
""post""は投稿するという意味です。"
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師 Natsai(ナツァイ)
Free- It does not cost any money.
Native English speaker - Someone who uses English as a first language.
Uknow is a site where you can ask native English speakers to translate your questions for free.
It is a free site where you can get questions translated by native English speakers.
Free- 料金のかからない
Native English speaker - 第一言語が英語の人
Uknow is a site where you can ask native English speakers to translate your questions for free.
(uKnow は英語のネイティブに無料で質問を翻訳してもらえるサイトです)
It is a free site where you can get questions translated by native English speakers.
(英語のネイティブに無料で質問を翻訳してもらえるサイトです)
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
"A website in which native English speakers will answer any questions you may have about the English language."
This sentence is used to explain what the website DMM Eikaiwa Nante uKnow is about.
The term 'Native speaker' is used to describe someone who is born and raised with that particular language, in this case Native English speakers, so people from England,America,Australia,New Zealand etc.
"A website in which native English speakers will answer any questions you may have about the English language."(英語に関する疑問にネイティブスピーカーが答えるサイト)
これは『DMM英会話なんてuKnow?』の説明です。
'Native speaker' は、その言語を話して育った人を指します。この場合は 'Native English speaker' です。ですから、イギリス人、アメリカ人、オーストラリア人、ニュージーランド人などをいいます。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール