「文系出身です」「理系志望です」というふうに、自分の専門を細かく説明するのを避けて、おおまかに(文系・理系に)分類して説明したい場合に英語で何と言えば良いでしょうか?
文系は色んな言い方があって「liberal arts」、「social sciences」、「humanities」という表現があります。
「私が文系出身です」を英語でいう場合は「I have a background in liberal arts/social sciences/humanities」といいます。
理系は「sciences」といいますが、物理学や化学ではなく、エンジニアリングを勉強した場合は「tech/technical」のほうが適切です。
私が理系(化学など)出身です= I have a background in science(s)
私が理系(エンジニアリング)出身です= I have a technical background
<ボキャブラリー>
liberal arts / social sciences / humanities = 文系
sciences = 理系
基本的に英語では「文系」「理系」という分類がありません。 自分の専門を細かく説明するのを避ける場合、“英会話”にはなりにくいかも知れませんが英訳例に可能性を上げてみました。
1番目訳:私はむしろ XXX の生徒でした。
2番目訳:私はどちらかといえばXXX の生徒でした。
3番目訳:私は XXX を勉強したい/XXXに力を注ぎたい
このXXXのところに科目(例:理科ならscience)を入れれば大まかに分類されると思います。
「~学部に所属していた」という方法も大まかな分類だと思いますが、どうでしょう?
I used to study at the (以前、~学部で勉強していました)
例
・Faculty of Education(教育学部)
・Faculty of Engineering(工学部)
・Faculty of Fine Arts(美術学部)
・Faculty of Humanities(人文学)
・Faculty of Law(法学部)
・Faculty of Science(理学部)
この他にも様々なfacultyがありますので、ご自身が表現したい大まかな学部を入れてみるとそれなりの表現になりますよ。
参考になれば幸いです☆
「文系」はhumanities、「理系」はscienceと言います。
「文系コース」をhumanities course
「理系コース」をscience course
と言いますm(__)m
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」
以下のように表現することができます。
humanities - 文系
science - 理系
例:
I have a background in science.
私は理系の勉強をしました。
science は「理科」「科学」のような意味もあります。
お役に立てれば嬉しいです。
またいつでも質問してください。