「別れの言葉をはっきり言わないでフェードアウトしたがるよね」って英語でなんて言うの?
付き合ってる人がいたけど、はっきり「別れよう」と言われずなんとなく別れてしまった…という場合。
回答
-
You tend to fade away without saying "goodbye," don't you?
-
You tend to call off our relationship.
-
Are you trying to be just my friend?
1番目のtend to の所をare trying toと変えてもいいのですが、前者の「傾向にある」のか後者の「そのように仕向けている」のかによって異なります。 Fade outはどちらかというと思い出や映像などがfade out(徐々に消えていく)という感じです。 Fade awayは「弱くする」という意味合いから、関係はチョット続いているけど段々と関係を “弱くする” ので、この場合はfade awayの方がいいでしょう。
2番目のcall off は「キャンセルする」という意味があり、「私たちの関係を解消する傾向にある」という意味になります。
3番目は「私の友達になろうとしている?」という意味で、恋人関係をやめてただの友達の関係を望んでいるの?と聞きたい時に使います。
回答
-
You just try to slowly disappear without actually talking about breaking up.
「別れる話をせずにただゆっくり消えようとするよね」という言い方でもいいと思います。
ちなみに、その別れ方は"the fadeaway"や"ghosting"(幽霊みたいに存在が薄くなる)と呼ばれることもあります。
回答
-
She/He stopped responding to me without telling me why.
-
She/He pretends I don't exist anymore without giving a reason why.
-
She/He ghosted me without telling me why.
「別れの言葉をはっきり言わないでフェードアウトしたがるよね」は、
"She/He stopped responding to me without giving a reason why."
「彼女/彼は理由も言わずに(ラインなど)返信してこなくなった。」
She/He pretends I don't exist anymore without telling me why.
「彼女/彼は理由も言わずに私が(相手の人生の中に)存在しないものとした。」
また、スラングですが、"ghosting"「音信不通になる」もこういう状況でよく使います。
"She/He ghosted me without telling me why."
「彼女/彼は理由も言わずに音信不通になった。」
ご参考になれば幸いです。