クリーム(保湿剤)塗ろうねって英語でなんて言うの?
お風呂あがりの子供に、乾燥防止のためにクリームを塗るのですが、
その時に、
「クリーム塗ろうね〜」
「お薬塗ろうね〜」
「クリーム(お薬)塗らないとだめだよ〜」
(塗るのは一般的に売っている、保湿クリームとか、医者でもらっているお薬です。)
と言いたいです。
よろしくお願いします。
回答
-
Let's put some cream on.
★クリームや塗り薬の説明書きには apply が使われますが、会話の中で、クリームを実際に塗る際に言う時は、putでよいですね☺化粧水や絆創膏、食べ物にお醤油をつける時もputですね。
回答
-
Let's apply the moisturizer on your skin.
-
We will apply special cream to your skin. This cream makes your skin very smooth.
-
We need to use this moisturizer/cream, otherwise you skin might get dry.
イギリス英語では保湿剤はmoisturiserとZではなく、Sの表記になっています。
オーストラリアもmoisturiserです。
Let's apply the moisturizer on your skin.
保湿剤を塗るよ~
We will apply special cream to your skin. This cream makes your skin very smooth.
特別なクリームをお肌に塗るよ。これはあなたのお肌をすべすべにしてくれるよ。
We need to use this moisturizer/cream, otherwise you skin might get dry.
この保湿剤・お薬をつけないとお肌が乾燥するよ~
お薬を特別なクリームと表現することで
子供を不安にせず、嫌がらずにつけてもらうような表現にしました。
それでも、嫌がるときは、
This cream is for special people only. This is very special. Don't you wanna use it?
このクリームは特別なひと用なの。とっても特別なのよ。使いたくない?
Are you sure? Then, I will use it!
本当?じゃ、ママがつかっちゃお!
などと、演技も必要かもです(^_-)-☆
お子さんが嫌がらずにつけてくれるといいですね!
回答
-
Let's put on some cream.
-
It's time to put on some cream.
Let's put on some cream.
クリーム塗りましょうね。
It's time to put on some cream.
クリームを塗る時間ですよ。
上記のように英語で表現することもできます。
put on はここでは「塗る」という意味の英語表現です。
お役に立てればうれしいです。
またいつでもご質問ください。