漫画スラムダンクより。バスケのシュートを打つ時は左手は添えるだけで良い、という有名な言葉ですが、「手を添える」という表現がわかりません。
(1)ボールの横側に、軽く左手を置くだけでいい。
(2)ボールをつかまずに、その横側に軽く手を置くだけでいい。
・どちらも命令文ですが、「〜しろ」という意味だけでなく、状況や口調によって「〜すればいいよ」という意味になります。命令文は気軽に使うものではないと思っている人が多いですが、そんなことはありません。
・動詞の前に just を付けることによって、「ただ〜するだけ」という意味が出ます。
・put / place 〜 lightly で「〜を軽く置く」という意味になることから、「添える」のニュアンスが出ます。putとplaceに特に大きな意味の違いはありません。
・on the side of the ball で「ボールの側面、横に」を意味します。
・without holding on to it
(2)の文の最後は、前置詞 without と 前置詞の目的語として動名詞の holding on to it が組み合わされています。
hold on to [onto] 〜 で「〜をしっかりつかむ」という意味です。これを動名詞にして、前置詞 without の目的語に入れることによって、文中では「それをしっかりつかむこと無しに」という意味になり、「手を添えるだけでいい」という感覚がより強く出るようにしてみました。
以上です。ご参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
Buddy's English College
漫画のシーンの状態を考えると、できるだけ短い言い方がいいかなと思い、簡潔に訳してみました。