少し前に「校閲ガール」というドラマもありましたが……。
日本語だと、校正、校閲、校訂と、それぞれ意味に違いがあるのですが、
英語の場合だとどうなのでしょう。
「revision」で一括りなのでしょうか?
また、作業の進行によって再校・念校・校了という言葉も用いられますが、こちらも教えて下さい。
翻訳の世界では、「校閲」「校訂」「校正」を一括りにproofreading(動名詞)/proofread(動詞)と言います。「再校/念校」はfinal proofreading、「校了」はproofreading completedのようです。
revisionはどちらかというと「改訂」や「修正」という意味で使われることが多いと思います。
一度発行された社内マニュアルや社内規制が改訂、つまり修正や追加されるとRevision No.1となります。
「改訂履歴」「変更履歴」をRevision Historyと言います。
あくまでも、私が海外の翻訳エージェンシーとの連絡で使用している用語になりますので、出版社とは異なると思いますが、ご参考になさってください。
回答したアンカーのサイト
AST Translation Service