さすがに〜って英語でなんて言うの?
さすがに今日こそは勉強しなきゃ〜や
さすがに今日こそは、◯◯しなきゃ〜の時に使いたい
回答
-
As expected
-
Just as I thought
さすがにとはポジティブの意味もネガティブもありますが、
ポジティブの例は、
告白したとはさすがに勇気がある。Just as I thought, you were courageous to propose her.
さすがに、彼は満点の結果だった。As expected, he scored 100%.
ネガティブの例、
彼女は専門家だとしても、この質問に答えられなかった。Even though she is an expert, she couldn't answer the question.
ご参考になれば幸いです。
回答
-
I really don’t want to, but I guess I better start studying by now...
「さすがです!」ではなく「さすがに」ですよね?
全ての「さすがに」に合う英語は思いつきませんが、この場合であれば、
I really don’t want to, but I guess I better start studying by now...
やりたくないけど、さすがにもう勉強を始めた方がいいよね…
この場合、「したくないけどやらないと」という意味での「さすがに」なので、
I really don’t want to = すごくやりたくない
but = でもしかし
I guess I better start = 始めた方がいいと気がする
回答
-
As expected...
-
Who could have guessed...?
As expected は一般的に使えます。
As expected, the top student aced the test.
Aをとった。さすが首席だね。
As expected, I have to __ today.
Who could have guessed は、なにかは期待以外に上手く行ったときに使えます。
この場合、皮肉っぽくなります。
I have to study today. Who could have known?
Who could have guessed I would have to __ today?
回答
-
Good job
「さすが」は日本語で何通りか使い方がありますが、直接値する英語はありません。
例
「さすがに今日こそは勉強しなきゃ!」
I just have to study today.
この「さすが」は訳できないので、違う言い方で意味を伝えます。just を入れて危機感を表したり、上の文のhaveを強調して(勉強する)重要性を表します。
先生が生徒に質問して、生徒が正しく答えたときの「さすが!」も英語にはないので、Good job! Way to go!「よくやった」というような英語を使います。