途中までは新幹線で行って、その後、特急に乗り換えます。って英語でなんて言うの?
レッスン中に「旅行へ行く」という話をしたところ、先生に「どうやって行くの?新幹線?」と聞かれました。
新幹線の通っていないエリアへ行くため、途中で乗り換えが必要なのですが、うまく説明できませんでした。
ちなみに、Shinkansenという単語は先生が先に言われたのでご存じのようです。
回答
-
I took the bullet train partway there, then switched to an express train.
-
I took the Shinkansen halfway, then switched to an express train.
"partway"
は出発点と目的地の間にどこかの場所を指しているんですね。"Part of the way"もぴったりですね。書いた通り、「目的地までの全体的な距離の一部」のことですね。
"halfway"
はスタートからゴールまで半分ぐらいっということですけど、partwayと同じような使い方も出来ます。
「新幹線」は知っている人は知っているけど、一番知られている言葉は"bullet train"ですね。"Shinkansen"と"bullet train"どっちも使ってOKですけど、一番セーフな選択肢は"bullet train"かもしれません。
回答
-
I take a bullet train first, then change to a limited express.
-
I take a Shinkansen halfway, then switch to a limited express.
それぞれの回答を直訳すると、以下のような意味になります。
【回答1】まず新幹線(bullet train)に乗り、それから特急に乗り換える。
【回答2】途中まで新幹線に乗り、それから特急に乗り換える。
新幹線は、英語ではbullet trainと良く表現されます。
相手がすでShinkansenという日本語をご存知であれば、そのように言ってしまってもよいでしょう。
特急列車は、limited expressという単語が一般的ではないでしょうか。
乗り換えは、changeやswitchを使います。
より分かりやすくするために、
"Because the bullet train doesn't go until my destination, I have to take the local limited express."
「新幹線は私の目的地までは行かないから、ローカル線(在来線)の特急に乗らないといけないんだ。」
と説明を加えるといいかもしれませんね。
ご参考になれば幸いです!
回答
-
I will take the shinkansen and then change to an express train.
-
I will take the bullet train and then change to an express train.
I will take the shinkansen and then change to an express train.
I will take the bullet train and then change to an express train.
新幹線に乗って、特急電車に乗り換えます。
「新幹線」は英語でそのまま shinkansen と言うことができます。
伝わらない場合は bullet train という英語表現が便利です。
ご質問ありがとうございました!