最近、彼女はネットで悪口を言われた(_) と書こうと思いましたが、ネットでチャットしてる人は、people on a chat board とかでいいんですか?それともネット民みたいな言葉はありますか?
こんにちは。
「ネット民」によく似た表現で、netizen という言葉がよく使われます。
network(ネットワーク)+ citizen(市民)で netizen です。
【例】
Netizens reacted to Donald Trump's tweets.
ドナルド・トランプのツイートにネット民が反応した。
The YouTuber decided to ignored all the bad comments by netizens.
そのユーチューバーはネット民のひどいコメントは無視することにした。
ぜひ参考にしてください。
回答したアンカーのサイト
【世界一周・海外ノマド】インスタグラム
色んな表現方法がありますが、一般的に随時インターネットの繋がってるPCに向き合っている人の事をこのように表現します。 freakは「熱狂者」という意味があって、別にネットでチャットしてる人だけとは限らないですけど、その単語の前にchat と入れる事で「チャットばっかりやってる人達」という意味でネット民が表現できます。
お役に立てれば幸いです(^-^)/
1)ネット上の人、SNS上の友達などはpeople on the net, friend on SNS(具体的なSNS名含む)というのが一般的な気がしますが、ネット民的な略語感を出したいのであればpeopleをpplとすると砕けた印象になります。ネット民に限らずSNSでよく使われる略形です。
foolはバカにするような感じの悪口を言うことです。
2) ネット民、のほぼ直訳的な言葉ですがnetizenという言葉もあるようです。net+citizenを合わせた言葉だとか。ただ私は周りで使っている人を知りません。
Backlashはいわゆる炎上コメント的な悪口のことです。有名人のSNSが炎上したりすると海外ニュースなどでも使われたりする言葉です。
回答したアンカーのサイト
TINA interX